もういい加減にしてくれ。
「しましまの人」でも「グワシッの人」でも「ガキの使いに出てくるボーダーのおじいさん」でもない。
楳図かずおは本当に最高の漫画家なのだ!
読んだことのある人にはトラウマを植え付けられたという人も多いでしょう。ホラー漫画の第一人者というイメージが強いけど、それだけじゃない。
SFやギャグ漫画など本当に幅広いジャンルの作品を高いクオリティで描くのは正に神の領域。
トラウマ必至の楳図かずお作品ランキング!!
(短編も追加していったらどんどん増えてしまってるので、そのうち短編と長編に記事分けるかも。)
目次 非表示
- 30位 DEATH MAKE(デスメイク)
- 29位 怪談(かいだん)
- 28位 蛇(へび)
- 27位 プレゼント
- 26位 映像(かげ)
- 25位 谷間のユリ(たにまのゆり)
- 24位 首(くび)
- 23位 まぼろしの蝶(まぼろしのちょう)
- 22位 ウルトラマン
- 21位 絶食(ぜっしょく)
- 20位 悪夢の数式(あくまのすうしき)
- 19位 夏の終わり(なつのおわり)
- 18位 螺旋階段(らせんかいだん)
- 17位 楳図かずおの呪い(うめずかずおののろい)
- 16位 目(め)
- 15位 蟲たちの家(むしたちのいえ)
- 14位 ねがい
- 13位 まことちゃん
- 12位 14歳(フォーティーン)
- 11位 神の左手悪魔の右手(かみのひだりてあくまのみぎて)
- 10位 赤んぼ少女(のろいの館)(赤んぼう少女)
- 9位 鎌(かま)
- 8位 ロウソク
- 7位 きずな
- 6位 Rojin(ロウジン)
- 5位 わたしは真悟(わたしはしんご)
- 4位 おろち
- 3位 猫目小僧(ねこめこぞう)
- 2位 洗礼(せんれい)
- 1位 漂流教室(ひょうりゅうきょうしつ)
- あとがき
30位 DEATH MAKE(デスメイク)
あらすじ・作品解説
SFビデオを撮影しようと子供たちが作った気持ちの悪い化け物のマスク。
そのマスクが子供たちを襲ってきて、夜の小学校で逃げまわる。
大人が一人もいない状況で、子供たちが生き残るために取った方法は・・・。
楳図かずお恐怖劇場のタイトルで映画化されている。
(ねがいに収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
学校を舞台に子どもたちが逃げまわるので、なんとなく漂流教室を思い出した。
短編なのでマスクの由来などは全くわかりません。
いくらなんでも出来が良すぎるだろう。石膏でこんなん絶対作れないわw
夢か現実か?っていう感じのオチだけど、それ以外はわかりやすいモンスターに追われるパニックもの。
29位 怪談(かいだん)
あらすじ・作品解説
吹雪で山小屋に閉じ込められた5人の男女。
眠ったが最後、死んでしまうほどの寒さの中、眠気を紛らわせるため、各々が体験した恐ろしい体験を順番に語っていき、朝を待つ。
楳図かずお初期の作品。後年とはかなり違う絵柄。
(のろいの館に収録)
楳図かずお版「百物語」
おすすめポイント・感想・レビュー
もう少し後に画風が変わりるんだけど、この頃はまだ手塚治虫に強く影響を受けていた頃の可愛い絵の頃。
最初に怖い話をした女性なんて本当に少女マンガのお目々パッチリキャラ。
それぞれの登場人物が順番に、実際に体験した怖い話を語っていきます。
ひとつひとつの話が15ページ近くあるので、それぞれのエピソード単体でもホラーとして成立してます。(もともと別々の話だったんだっけ?)
ストーリーも後々の練りに練られた漫画ではなくかなりオーソドックス。
楳図かずおの描く古典「百物語」といった内容です。
作中の登場人物が語るお話が「牡丹燈籠」だったり「雪女」だったり、元ネタがすぐに想像できるくらい、わかりやすいホラー話。
最後に雪女と秘密の約束をした話をしてしまったことで、娘に化けていた雪女に、全員殺されてしまうっていう。オチも単純。
構成もセリフも淡白で、ホラー漫画家第一人者としての雰囲気はまだまだありません。
でも黒テーマの印象はこの頃からも感じられる。
28位 蛇(へび)
あらすじ・作品解説
大きな蛇がいると噂の近所の家。子供たちは興味本位でこっそり侵入して蛇を見つけ、驚いて慌てて逃げ出す。
ニュースでその蛇が逃げ出したことを知って怯える敬一(けいいち)。
そこに新しい母として人間に化けた蛇が敬一のもとにやってくるというストーリー。
現代を舞台にした和風の短編作品。
(ねがい/洗礼 文庫版に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
1ページ丸々使った蛇の描写が凄い。
よくありがちなホラー漫画のストーリーなんだけど、絵が凄さに惹きこまれる。
漫画家、楳図かずおの初期ホラーといえば『へび女』。
…っていうくらい、蛇のイメージあるんだけど、他の「ヘビ女」を題材にした作品に比べるとそこまで怖くなかったかな。…比べるとね。怖
27位 プレゼント
あらすじ・作品解説
クリスマスコンパで優子はカードをみんなの前で読まれてしまい、盛り上がったメンバーはホテルで乱交パーティに。
嫌がる優子はベッドの脇にあった紐を引くと、サンタが今までのプレゼントを取り返しにやってきて・・・。
サンタクロースを題材にしたホラー漫画。
高橋真唯主演で映画化されている。
(ねがいに収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
冒頭の空の描写からして楳図かずお独特のホラータッチ。何か始まりそうな予感がぷんぷん。
登場人物がみんな軽薄っていうのは楳図かずお作品には珍しいかもしれません。
クリスマスの聖夜を姓夜と履き違えた若者たちのもとへ、残酷なサンタが復讐しに来る。
「13日の金曜日」的なアメリカホラー映画みたいなB級ホラーノリ。
サンタがこんな風に描かれる作品も珍しい。気持ちいいくらいに残虐。
これはギャグ作品で合ってる?笑
26位 映像(かげ)
あらすじ・作品解説
鏡で自分の姿を見るのが大好きな女の子。鏡に映るもう一人の自分(かげ)が飛び出してきて・・・。
「ティーンルック」という今はない古い雑誌が初出の、美しいとは何なのかをテーマにした子供向けだが深い短編佳作。
おすすめポイント・感想・レビュー
「鏡」というホラー漫画では定番の題材。
ドッペルゲンガー的な話だけど、この作品以降にもいろんな漫画や映画で扱われている題材だけに、今読むとすごくオーソドックスに感じる。
関係ないけど、楳図かずおに限らずこの時代のマンガ作品(特に少女漫画)によく出てくる、「女言葉」でしゃべるノーマルな男の子。
どうしても違和感を感じちゃうんだけど、この時代普通?
25位 谷間のユリ(たにまのゆり)
あらすじ・作品解説
今から40年以上前の「女性セブン」で発表された作品。
見た目にコンプレックスのあるOLが密かに窓から見える隣のビルの男性に恋心を寄せていた。
その男性に綺麗な女性が現れると、大きなショックを受けて、硫酸を女性の顔にかけてしまう・・・。
(映像に収録)
楳図かずおの描くストーカーホラー!
おすすめポイント・感想・レビュー
ストーカーという言葉が生まれるよりもずっと前の作品。
ほとんど主人公の女性の独白で進むお話。短い作品なんだけど、女性心理を巧みにとらえた作品(と言っても男なので本当のところは知らんけど)
勝手に逆恨みして相手を傷つけて、誰に言われるでもなく罪を償うため自身を罰する女が怖い。誰も救われない悲しいホラー。
モンスターとか幽霊ものではない、大人向け・現実世界の怖い話です。
24位 首(くび)
あらすじ・作品解説
仕事の為に結婚をした、仮面夫婦。
美しい妻は主人公の夫を煙たがって拒絶するが、夫は逆に惹かれていって、更に憎悪に変わっていく。
楳図かずお得意の展開の意味深のホラー漫画。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
タイトルのページ(扉絵)の絵から既にコワー!すごい画力。
「妻の美しい顔が好きすぎるから、なくなって欲しい。」この矛盾。愛情が憎悪に変わっていくところ、難しい表現だけどうまい。
男の頭の中の思い込みで、無いものがあって、あるものが無いように見えてしまうとか、面白い。
ラストにもナレーションが入ってるけど、どこまでが妄想で、どこからが妄想の具現化なのかは良くわからなかった。
他の人には普通の赤ちゃんだったのかな?
23位 まぼろしの蝶(まぼろしのちょう)
あらすじ・作品解説
スキーを楽しんでいる男女数人。吹雪の中蝶を見つけ、主人公がその蝶を追って滑って崖から転落しそうになる。
いつの間にか小屋で寝ていて、そこに見知らぬ女性が現れ、蜜を口移しに飲ませてくれて・・・。
ホラーでなく、ファンタジックな短編漫画。
(洗礼 文庫版に収録)
雪山で起こったちょっと不思議な良いお話
おすすめポイント・感想・レビュー
女性(もちろん蝶の化身)が主人公に絶対に右手を開かないように告げて蜜を集めに小屋を出て行くけど、なぜ右手を開いてはダメなのか?と思っていたら・・・。
それが最後にわかって、「あっ、なるほど!」というエンド。ある程度オチは読めちゃうけどね。
ついホラーを期待して読んでしまうけど、ストーリーテラー楳図かずおの不思議ないい話。
22位 ウルトラマン
あらすじ・作品解説
怪獣や宇宙人が様々な超常現象を地球に巻き起こし、科学特捜隊とM78星雲の宇宙警備隊員ウルトラマンが活躍するお話。
ウルトラマンを楳図かずおがコミカライズして出した作品。
番組と共に週刊少年マガジンに連載されていた。
おすすめポイント・感想・レビュー
オリジナリティが失われる為、他人の作品をあまり見ないという楳図かずおのなんとも珍しいタイアップ漫画。
ウルトラマン漫画として読むか、楳図かずお作品として読むかで評価は分かれそうだけど、ウルトラマンしながらもちゃんと楳図かずお作品だった。
楳図かずおの書く絵と怪獣が実にマッチしていて、怪獣が本当に嫌な怖さを持っているのが伝わってくる。
特にバルタン星人が人間を乗っ取って徐々にバルタン星人へと心も体も変貌していく話は、楳図かずおという漫画家にしか書けない話だったと思う。
そして驚くべきは楳図かずおは実はウルトラマンの事をよく知らず、資料を読んだだけで書いていたという事w
だからキャラデザも本家とは結構違う。
21位 絶食(ぜっしょく)
あらすじ・作品解説
大好きな男の子に太っていることが理由でフラレた女の子。
絶食して痩せてやっと彼に振り向いてもらえた途端、抑えていた食欲が開放される。
楳図かずお恐怖劇場として映画化され、上野未来や中川翔子が出演している。
(ねがいに収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
楳図かずお作品の中でも珍しいショートショート。ぽっちゃり女子も珍しい。
女性の努力が実ってやっと彼に受け入れられて、いきなりキスをして、どうなるのかと思ってページをめくると・・・。
子供時代に読んでたらトラウマなるわ!
敢えてショートショートにしたのは効果的だと思う。心臓の強い人にはおすすめ。
過度なダイエットは危険です。笑
20位 悪夢の数式(あくまのすうしき)
あらすじ・作品解説
コメディタッチで少年の好奇心と淡い恋心をシュールに描いた作品。
楳図かずおと言えばやはりホラーだが、たまに登場するこの作品の様なテイストの話も意外と多い。
(楳図かずおの呪い/楳図かずおこわい本(呪縛)に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
楳図かずおのホラーは大好きだけど、たまに出してくるこの話のようなSFコメディもいい。
藤子不二雄が描きそうな話。
もちろん鬼才楳図かずお。ただのコメディでは終わらない。
独特の世界設定とか、キャラクター、言い回しがシュールな世界を演出していて、読後のえも言われぬ満足感を味わえる。
ラストがとてもセンチメンタル。
まことちゃんもチラッと登場してます。
少年独特の不安定さがとても好き。
19位 夏の終わり(なつのおわり)
あらすじ・作品解説
海で出会ったヒロインと二人の男性。
キザで嘘つきな男と結婚してしまって、貧しい不遇な人生を後悔してしまう。
本当はもう一人の地味だけど優しい男性の方が好きだったのに、と今の自分を悔やむ女性だが…。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
タイムスリップもの。というより、平行世界(パラレルワールド)へのタイムリープものなのかな?
幸せになりたいヒロインだけど、「それがシュタインズゲートの選択だ」と言わんばかりに、別の世界線でも同じ結末を辿ってしまう。切ない。
映画の「バタフライ・エフェクト」みたい(もちろんこの漫画が先だけど)に、ただしどちらを選んでもダメだったというホラー。
読後の気分はしっかり落ちる…。けどやっぱりおすすめ。
18位 螺旋階段(らせんかいだん)
あらすじ・作品解説
大学で音楽活動をしていたヒロイン。後ろで目立たずリズムを合わせるだけで、才能もないと自覚もしている。
卒業と同時に結婚する予定で、平凡に人生を送るはずだった。
ところがちょっとしたきっかけで、テレビの前で歌うことになり、そこから人生が狂い始めてしまった。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
これも確かにホラーだわ。
基本一人称で話が進んでいく。常識的に語っている主人公が、実は自分がおかしくなっていることに気づいていないっていう話。
ちょっとした勘違いから、だんだんおかしくなっていく。
バンドマンにしろ、役者にしろ、歌手にしろ、きっかけってこんな勘違いからってことは多いよね。でもそれがちょっと行き過ぎるとホラーになるっていう。
才能のない一般人の気持ちもわかる天才漫画家「楳図かずお」。周りから見ると滑稽にすら見える描写がうまい。
漫画界初の楽譜付き漫画w(というか他に知らない)。すげえセンスだ!
17位 楳図かずおの呪い(うめずかずおののろい)
あらすじ・作品解説
「ビデオカメラに何が写ったか?」「4の恐怖」「幽霊屋敷」という、別々の独立した3話で構成されているホラー漫画。
全て女の子が主人公。
少女漫画雑誌に連載された1986年の作品。OVAでアニメ化されている。
(楳図かずおこわい本 (呪縛)に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
3話とも揃って秀逸。第1話が特に面白くておすすめ。
毎夜起こる怪奇現象。原因を探るためビデオを撮って見てみると実は・・・。全部の話に逆転があって、「アッ」と言わされます。
作者自身がこんなにも漫画の中に登場するのもこの作品ぐらい。
最後はストーリーテラーとして楳図かずおが読者に問いかけて終わる、世にも奇妙な物語的な構成。
なんだけど、なぜか案内役の楳図かずおは筋肉少女帯の大槻ケンヂのメイクで現れる(笑)
第1話でヒロインから相談された少年も、名前が「謀図(ぼうず)君」だったり、やたらと漫画家、楳図かずお本人が登場する作品。ギャグ以外ではこの作品くらいじゃないかな?
16位 目(め)
あらすじ・作品解説
貞淑で古風な妻が、一度だけ浮気をして幼なじみの男性と床を一緒にしてしまう。
その一回だけの不貞だったが、となりに住む少女に見られてしまい・・・。
それから妻の苦悶、後悔の日々が始まる。
彼女は、夫に知られる事を恐れ続け、長い間、貞淑な妻として夫に仕えた。
やがて、年月が過ぎ・・・。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
怪物も、怖い赤ん坊も、おかしくなった担任教師も出てこない。
ジャンル的には心理ホラーなんだけど、蟲たちの家や漂流教室の怪虫のように、想いが具現化するタイプの作品とも違う。
特別なことは何起こらない。誰も何もしないし、何もされない。
人の目が気になるというだけの設定で、それがこんなに怖いホラーマンガになる。すごい!
この作品を読むと、恐怖というのは外からやってくるものではなく、内から湧いて出るものなのだという事が強く感じらる。
何年も何年も恐れ続ける妻。一方、夫は夫で寛容な妻が、怖いと感じている。
長い間胸の中に抑えていたものが、ラストのラストで一気に噴き出す。妻のこの上ないまでの恐怖の形相。凄まじすぎる。
楳図かずお作品の人物像は基本的に執着・粘着質な性格の登場人物が多い。そういうところからホラーが生まれるのかも知れない。
15位 蟲たちの家(むしたちのいえ)
あらすじ・作品解説
嫉妬深い夫に浮気を疑われ、命の危険を感じた妻は、蝶になりたいと願う。
すると、彼女は蝶に、なめくじに、蠅にと姿を変えらえるようになり・・・。
心の歪みが更なる歪みを生んでいく、梅図かずお漫画の王道を行く作品。
2005年に黒沢清監督、西島秀俊と緒川たまき主演で映画化。2015年に世にも奇妙な物語内でドラマ化された。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
浮気を発見された妻が罪の意識から虫になってしまったという夫。
自分は浮気してるくせに、嫉妬心が尋常じゃなく、暴力を振るうDV夫から逃れるために虫になったという妻。
夫目線での語りと、妻目線での語りで構成されていて、そもそもどっちの話が本当かわからない。
夫目線では妻の姿が描かれないまま話が進んでいって、半分くらい読み進めたあたりでやっと妻の姿が。まずそこでびっくり。
そういうことだったのか!で更に最後でどんでん返し。面白かった。
妻は自分が虫になりたいと妄想しているうちに、実際に虫になったと思い込んでいるのか。
思い込みが具現化して虫になったのか。
それとも妻が虫になったと思い込んでいるということ自体が夫の妄想なのか。
読み返すほどにわからなくなります。笑
本当に変身したのか、途中から既に妄想だったのか。
14位 ねがい
あらすじ・作品解説
引っ込み思案な小学生、等は友達が欲しいと思い続けていた。
ある日、ゴミ捨て場から人の頭の形をした木片を拾った等は、それをもとに人形の「友達」を作ろうとする。
人形に「モクメ」と名づけ、人間のように動いてくれる事を願い続ける等。
しかし、やがて…別の女の子の友達ができてからはモクメが邪魔になって捨てることに・・・。
人形もののホラー漫画。笠原織人、遠山景織子、尾美としのり出演の映画が公開されている。
(ねがい/漂流教室に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
とにもかくにも、モクメの顔が恐い!人形の状態で既に怖い(笑)
あんなもんに命を宿しちゃいかんわ。トラウマ必死レベル。チャイルドプレイなんか目じゃないっす。
親からも気持ち悪いと言われるんだけど、子供にはそれがピンとこない。これこそが「子供の感性」。
こんなにヒドイ物ではないけど、意味もなく大事にしてた棒とか石とか、自分の子供の頃にもあったなぁ。
恐ろしいまでの熱量で夢中になっていたものがある日、ふとしたことがきっかけで急に冷める。そして改めて人形を見てみる、親と同じように「気持ち悪い人形だな」と思う子供。
梅図かずお漫画の一系統である、「子供から大人になる切なさ」を見事に描いた傑作。
子供の頃に感じていた感覚がふわっと呼び覚まされるような漫画だった。
人形やぬいぐるみは大切に。。
13位 まことちゃん
あらすじ・作品解説
幼稚園児のまことちゃんの日々を描いたギャグ漫画。
まことちゃんの日常に起こる偶発的な出来事が、楳図かずおのブラックジョークとして処理されている。
1976年から1982年に少年サンデーに連載。
その後、1988年から1989年くらいまで約1年間少年サンデーに再び連載されていた。
ホラーから一変!まさかの全編ギャグ漫画!
おすすめポイント・感想・レビュー
「グワシッ!」など、擬音を用いた異様なポージングのギャグや、徹底してくだらない下ネタを、全面に押し出した破壊力のある作品。
子供から老人まで楽しめる内容。…でいいか?
異様な世界観は健在。でも見事なギャグ漫画。
「読んでると具合が悪くなるけれど、また読みたい」っていう感じの中毒性のある漫画。
ファンが多かったのでアニメ、映画、レコード、CD、パチンコなどなど、一番商品化が多い作品。
12位 14歳(フォーティーン)
あらすじ・作品解説
「14歳」は楳図かずおによる、残る寿命14年となった地球の最期を描くSF漫画。
鳥人間チキンジョージの誕生。次々と生まれる葉緑体を持った緑の子どもたち。各地で起こる異常気象。ついには宇宙人まで襲来し、地球は大混乱に。
地球を脱出しようとする子どもたちに襲い掛かる困難。それは宇宙に逃げても、尚続くのだった…。
全10章により構成されてる長編大作。
1990年~1995年の連載作品で、今現在、漫画家楳図かずおの最後の長編作品となっている。
2012年に書き下ろし追加で完全版が発売されている。
おすすめポイント・感想・レビュー
- 幽霊は出ないのに思わずゾクッとする描写
- 女スパイと鶏人間と喋る鶏によるまったく新しい三角関係
- ギャグ要素無し。終始シリアスなのに思わず突っ込みたくなる斬新なコマ割り
最初から最後まで、何から何まで全てが唯一無二の作品。
「わたし達は常に法律やお金というモノサシ以上に美意識というモノサシを持つべきだった」という、地球の最後を迎えた大人たちの懺悔が心に突き刺さります。
基本的に吹き出しはギザギザ、どこかしらで誰かが叫んでます。笑
14歳の方がかなり長編で舞台もどんどん変わりますが、環境破壊によって滅びていく地球の中で子どもが自分たちの力で生き残ろうとする姿は漂流教室の世界観にかなり近いかな?
楳図かずお最後の長編漫画。詰め込めるもの全部詰め込んだ勢いの超大作です。
11位 神の左手悪魔の右手(かみのひだりてあくまのみぎて)
あらすじ・作品解説
小学生の山の辺想(やまのべそう)は、夢と現実がリンクするという特殊な能力を持っていた。
悪夢の話ばかりする想を、クラスメイトはあまり相手にしてくれない。
そんな想の周りで起きる奇怪で血なまぐさい事件……。
夢の中で想はヌーメラウーメラという超自然的な存在と化し、傷ついた者を癒やす『神の左手』と、あの世のモノを滅する『悪魔の右手』を駆使し、奇怪な事件を解決すべく奮闘するのだった。
ジャパニーズホラーマンガの第一人者である楳図かずおが放つ、悪夢と現実が交錯する和製スプラッターホラー。
2006年には渋谷飛鳥主演で実写映画化もされた、
『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦も、注目作として本作の名前を上げていた。
おすすめポイント・感想・レビュー
禍々しさてんこ盛りの画が脳天を直撃する傑作です。
見開きも多いのでやたらと迫力がありますね。
楳図かずお独特の語り口も十二分に炸裂しているので、楳図ワールドを存分に堪能出来ると思います。
本作は楳図作品には珍しく、善と悪が己の存亡を賭けて物理的に戦う様子が描かれています。バトル漫画とは少し違いますが、楳図かずお版のアメコミヒーロー(グログロですが)とでも言うべき面白さがある作品。
後期の作品(特にこの作品と14歳)は、後半になるにつれて、言葉のチョイスや展開がどんどん暴走していくので、ちょっと「???」となる部分もあり、初めての楳図かずお作品にはおすすめしづらいですが、それも楳図かずお作品オリジナルの「味」として楽しめる方におすすめ。
断トツで印象に残ってるのが、エピソード1の『錆びたハサミ』に出て来る殺人鬼。とにかく怖い!
子供ばかりを狙ってジョギジョギと…口元をハサミで裂かれるシーンなんて、幼少期に読んでいたら間違いなくトラウマです。
10位 赤んぼ少女(のろいの館)(赤んぼう少女)
あらすじ・作品解説
この作品は1967年に少女フレンドに連載された少女漫画。
小さい頃から身寄りがなく、孤児院等を点々としてきた少女、葉子が大金持ちの南條家に引き取られるところから話は始まる。
これで幸せになれると思った葉子だが、そこに居たのは少し精神状態がおかしなお母さん。
この家には他にも何か秘密がありそう。
その秘密が、赤ん坊の姿をしたタマミと名乗る葉子の姉だった。
タマミちゃんというキャラを生み出した衝撃作!
おすすめポイント・感想・レビュー
世代が違うから詳しくはわからないけど、この手のホラー漫画ってこの頃の少女漫画雑誌に多いね。
小学生・中学生の女子がオカルト的な話題が好きなのはわかる。けど楳図かずおのホラー漫画って女の子に需要があったんかな。
中川翔子の父親が「これを読まないと大人になれない」と言って5歳のしょこたんに買い与えたというエピソードがあったけど、5歳でこんなん読んだらトラウマ確実だわ。笑
この作品の魅力はなんといってもタマミちゃん。
姿は赤ん坊でも行動はすごくアクティブで、小さい体なのにかなりの怪力の持ち主。犬の首を引きちぎったりします(笑)
ただ、中身は葉子と同じ年頃の乙女で好きになった人に抱きついたり、キレイに見せようとお化粧にも挑戦。(やっぱり、想いどおりに行かなくて癇癪を起こし、また葉子に当たるんだけど。)
前半はジェイソンやチャイルドプレイのチャッキーに襲われているような恐怖。
それがタマミが喋り出したあたりから別の作品に変わる。
後半に進むにつれてホラー漫画としての怖さは薄くなってきてしまうけど、少女漫画らしい嫉妬から生まれた狂気の物語。
葉子を主役とした物語としてはハッピーエンドなんだけど、タマミ目線で読むととても悲しい。
最後の井戸のシーンでやっと自分の思いを口にするタマミちゃん、やっぱり女の子。その後のお母さんのセリフが悲しい。
やはりこの作品は、タマミちゃん。
9位 鎌(かま)
あらすじ・作品解説
久しぶりに田舎のおばあちゃんの家に遊びにきた父と娘。
元気よく戸を開けると、おばあちゃんの葬式の真っ最中だった。棺桶の上には一本の鎌が置いてあって・・・。
漫画家、楳図かずおの才能が遺憾なく発揮されている短編。
(ねがいに収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
冒頭、見開き一コマを連続で3ページも使って葬式と鎌を描写。この冒頭だけでも圧倒されるんだけど、この短編では他にも見開きコマが多用されてます。
今だと当たり前な見開き描写だけど、この当時の漫画は1ページに10コマ以上みたいな細かいコマ割りが主流な時代。
藤子不二雄か誰かのドラマで、半ページの大きめのコマでも出版社からクレームを付けられたっていうエピソードがあったけど、それくらい見開き多用する作品っていうのは珍しかったんじゃないかな。
怖がる女の子の顔もドアップで見開き2ページ使うし、その後も奥浩哉作品かっていうぐらい見開きを多様してます。
日本的な民俗風習を題材にしてて、個人的にこういうの好き。こういうのもっと書いて貰いたかった。
短編として無駄がなく、とてもよく出来てる。迫力あって怖い!
スピード感あって面白いし、構成も最高。オチも好き。テンポの良い恐怖漫画になっていて、おすすめです。
そしてオチのオチ…大爆笑。
楳図かずお版「珍遊記」(あっ順番逆かw)
そうだ、元気な老人でいこう!←このセンス。笑
8位 ロウソク
あらすじ・作品解説
美しいが傲慢で身勝手な女と結婚してしまった主人公の夫。そのうえ娘まで妻の性格を引き継いでしまった。
夫は、美しくはないが優しい女性と出会い、惹かれていく。
そんな時、妻と娘が何者かに殺されてしまい、無実ながら主人公は死刑を待つ身となってしまう。
明日死刑という時に、牢の中にロウソクを見つけ・・・。
ゆらゆら帝国の楽曲「時間」の歌詞にもなっている。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
かなり短い短編です。ホラーというよりSF。「タイムパラドックス」なんて言葉も出てくる。
「幸せとは、何をしてきたかではなく、何が記憶に残っているか。」
主人公の人生は良い人生だったのか悪い人生だったのか?結局最後まで幸せな人生を送れた記憶があるから、本人にとってはハッピーエンドなのかもしれない。
本人の感じている世界と、周りから見た現実との対比が面白い。
人生終わってみると、このロウソクと同じくらいの時間しかないのかもしれない。。
とても考えさせられる内容でした。
時間とは感覚にすぎない。
生きたとういうことは単なる記憶にすぎないのです。
7位 きずな
あらすじ・作品解説
境遇の似た幼馴染みの男女。
いつしか恋心が芽生えて結婚。ところがある日、二人とも車にはねられてしまう。
主人公の夫はかすり傷も負わなくて済んだものの、妻のミチは意識が回復せず、寝たきり状態のまま夫は介護の毎日を健気に続けるが・・・。
(蟲たちの家に収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
「自分が相手を愛していることは確信しているけど、相手も同じように思っているかの確証はもてない」
ヒロインのミチが愛について哲学的で、深い。
確かにその通りかもしれない。
事故にあって寝たきりになっても、見捨てず看病を続けてくれる夫。
ここでようやく夫の愛も本物だったってわかるけど、それに気づくのは読者だけで、ミチには結局のところ永遠にわからない。
そしてどんでん返し。面白い。
お互いの男女の健気さがいい感じ。ホラーではないけど、良い話だった。悲しいけど、ひょっとしたらハッピーエンドなのかもしれない。
どっちが本当の世界だろうね。
6位 Rojin(ロウジン)
あらすじ・作品解説
空き地でラジコンで遊んでいる5歳の少年まなぶ。気づくと穴から声が聞こえて来る。
穴を覗いて見ると、シワだらけの人間に似た生き物が。
子供はまだ見たことない「Rojin」が言葉を話すのに驚いて・・・。
(ねがいに収録)
おすすめポイント・感想・レビュー
大人と子供をテーマにした哲学的な短編。楳図かずお漫画の大人と子供の対比。素晴らしい!
穴に落ちて這い上がれなくなってしまった、ただのシワだらけの老人を怪物だと勘違いして閉じ込めてしまう子供。
なるほど、老人を見たことない子供にとっては怪物のように見えるのかもしれないなぁ。
なんて思いながら読んでいると、段々と話がおかしくなっていって「あれっ?これSFだ!」って気づく瞬間がすごい好き。
シリアスで、短い中にいろんなものが詰まっている感じ。世間の常識に対しての皮肉も含んだ楳図かずおらしい良作。
ぼくも…ロウジンとよばれたい!
5位 わたしは真悟(わたしはしんご)
あらすじ・作品解説
1982年~1986年にビッグコミックスピリッツに連載されたSF漫画。
町工場に導入された産業用ロボット「モンロー」に二人の小学生、悟と真鈴があることを願った事から産業用ロボットが意思を持つ様になり、自分なりに進化していく話。
この話が書かれた頃は、徐々に産業用ロボットの導入が増え始めた頃で、一般家庭にはまだパソコンはそれほど復旧しておらず、マニアのオモチャ的な扱いの時代。
その中でもコンピュータの進化、人工知能的なものを扱った先進的な作品と言える。
「マンガ界のカンヌ」アングレーム国際マンガ祭では遺産部門にノミネートされるなど、海外の評価も高い。
1991年にNHK-FMでラジオドラマ化、2016年には高畑充希と門脇麦主演でミュージカル公演が行われている。
少年と少女とロボットの愛と奇跡の物語。
おすすめポイント・感想・レビュー
楳図かずおのSFモノ。
コレはどこが良いとか説明出来ないわ(笑)
設定だけ見ると、ロボットが意思を持つっていうラブコメ漫画あたりによくありそう。けどこのマンガは1982年の昨品。
当時のコンピュータといえば主に大きな企業のシステムのものや、産業用の制御機器で、一般家庭ではやっと8ビットから16ビットのパソコンが出回り始め、OSもMS-DOSが登場したくらいの時期。インターネットはまだ実験段階。
そんなまだコンピューターが一般的でない頃に「コンピューターが意思を持つ」というテーマで書かれていることがすごい。
もちろん、似たようなテーマのSF小説はそれまでにもあるけど、「ロボット」の語源になった小説(戯曲)の「R.U.R」など、大抵はロボットの反乱というのがテーマになっていて、技術の進歩に警鐘を鳴らす的なもの。
この話ではロボットの反乱は起きません。
意思を持つようになった産業用ロボットが、自分に意志を与えてくれた悟と真鈴(二人の名前を合わせて「真悟」)を求め、最終的には悟に真鈴の気持ちを伝えるための行動をします。
ラストも良かった。けど、これ雑誌でリアルタイムで読んでた人たちはついていけたのかな?
一本の小説、または映画のような作品。一気読みがおすすめです。
とはいえ、設定だけ見ると、ロボットが意思を持つっていう、今なら普通に、ラブコメ漫画あたりによくありそうな設定。それに、他の楳図作品と比べて、あっと驚くような、すごい引きが序盤にあるような作品でもないので、古さも感じるし、物語に入り込むまで時間がかかった。
賞をとったり、ミュージカルになったりと、タイトルだけは知っているという人も多いかもしれないけど、個人的には、初めての楳図かずお漫画としてはおすすめしない。
印象に残ってるのは、駆け落ち(?)したさとると真鈴が、「333から飛び降りればどんな願いでも叶う」というモンローの答えを信じて、東京タワーのてっぺんを目指すシーン。
でもタワーは地盤沈下しているため、332.7メートルしかない。
足りない30センチを埋めるために、少年少女が知恵と勇気を振り絞る姿に感動しました。
名言・名セリフ
4位 おろち
あらすじ・作品解説
一見したところごく普通の10代の少女おろち、実は長い時を生き、不思議な力を持つ存在だが、彼女はその力を使い人の人生を見つめる存在だった。
「姉妹」「ステージ」「鍵」「ふるさと」「骨」「秀才」「戦闘」「眼」「血」の9つの作品からなる、おろちをストーリーテラーとしたオムニバス形式の作品。
2008年には谷村美月がおろちを演じて「姉妹」と「血」を元にしたストーリーが映画化されている。
楳図かずおのギャグ作品とも、また初期作品の「蛇女」などの恐怖作品とも違う内容になっている。
おすすめポイント・感想・レビュー
ストーリーテラーとしておろちが全ての話を繋いでいるけど、それぞれの話は独立したオムニバス作品。後の作品だと「アウターゾーン」や「スカイハイ」みたいな感じ。
その全てが1つの作品として成立する面白さ。
ストーリーテラーといいつつ、登場人物に肩入れしてしまうことも多かったり、意外と大事な場面を見落としてたりする。おろちが一番人間臭いかもしれない。
「姉妹」がダントツで怖かった。
はじめての楳図かずお作品におすすめ。
初期の頃の楳図かずおの作品は「蛇女」などの、具体的な恐怖の対象が出てきた。
この「おろち」から後は、人間そのものが恐怖の対象になっていく。
3位 猫目小僧(ねこめこぞう)
あらすじ・作品解説
300年に1度の猫又の子供として生を受けた猫目小僧。
父は妖怪に殺されてしまい、妖怪から見捨てられた猫目小僧は、一人旅を初めて行く先々で様々な事件に出会い、事件を解決していくというストーリー。
楳図かずお版ゲゲゲの鬼太郎!
おすすめポイント・感想・レビュー
楳図かずおの作品の中でも珍しい妖怪漫画。
この作品の魅力はなんといっても猫目小僧。
父親を殺されて、妖怪からも人間からも疎まれ一人旅を続ける猫目小僧。
そんな孤独な男なんだけど結構ユーモラスな所もあるし、人間に嫌われながらも人間を助けてくれたり優しさと心の温かさを持っている。
他の作品と比べると、かなりキャラクターありきの作品になっていて、アニメ化したのもうなずける。
少年画報から始まって、少年キング、少年サンデーと掲載誌を変えての連載だったので、掲載誌によって作風がけっこう違う。
おろちのようなストーリーテラーとしての立ち位置だったり、まさに鬼太郎のように猫目小僧による妖怪退治がメインの話だったり。
連載していた年代による作風の違いも楽しめる。
2位 洗礼(せんれい)
あらすじ・作品解説
恐怖漫画界の巨匠、梅図かずおが1974年から「週刊少女コミック」で連載していた作品。
歳を重ねるごとに醜くなっていく自分を悲しんだかつての大女優「若草いずみ」は、やがて恐ろしい計画を思いつく。
それは、自分の若く美しい娘「さくら」の肉体を、脳手術によって乗っ取ってしまおうというものだった。
人間の狂気を描いたサイコホラーの傑作!
おすすめポイント・感想・レビュー
数ある楳図かずおのホラー作品の中でバケモノ系ではなく、人間の狂気を描いたホラーでは、トップクラスに恐ろしい作品。
楳図かずおのサイコホラー系の作品の中では文句なしにランキング1位。たった4巻の作品でありながら強烈に印象に残ってるマンガ。
いつまでも美しくいたい。その為ならどんなことでもするという、女性「若草いずみ(上原いずみ)」の狂気を描いた作品。
かと思いきや、ラストでどんでん返し!
- 序盤の幸せな家庭。そしてある日突然母親が豹変する怖さ。
- 娘と脳を入れ替えて、小学生として生活していく「いずみ」。
- はじめは「上原いずみは静かに暮らしたい」と言わんばかりに、「上原さくら」としてクラスに溶け込もうとする「いずみ」だったが、ジョジョ4部よろしく、少しずつ同級生が、教師が、そして読者が感じ始める絶妙な違和感。
- 追い詰められて、今度は憧れの教師の奥さんと再び脳の移植をしようとする「いずみ」。
サイコホラーに、サイコスリラー、ミステリーからサスペンス。もうこれでもかっていうほどドキドキする要素が止まらない!
心の狂気が実際の世界に影響を及ぼしてく、人間の狂気、そして脳内の狂気を描いた傑作!
ページをめくる手が止まらなくなること間違いなしの一気に読めるオススメ作品。
結局は全て妄想で、母の妄想と娘の妄想が入り混じってみたいな。
オチも含めて大好きなんだけど、地面に埋められた母親が生きてたりとか、どうにも無理がある部分もあるので、辻褄合わせもう少し丁寧にやってくれてたら。完璧だったなあ。
1位 漂流教室(ひょうりゅうきょうしつ)
あらすじ・作品解説
数々の漫画家、有名人の尊敬を集める鬼才ホラー漫画家楳図かずおの傑作ホラーSF。
今では時代を感じる一つの文学と化した漫画。
ある日、地震により学校自体がタイムスリップしまい、未来の世界で子どもたちだけで生きていくことに。
登場人物の少年たちの行動が時代を象徴していて面白い。
今なら絶対に載せられないほどグロいシーンも多く、トラウマ必死。
読まずに死ねるか!SFサバイバルホラーの大傑作!
おすすめポイント・感想・レビュー
窪塚洋介と常盤貴子のドラマで知っている人の方が多いかもしれない。
タイムスリップものだと、「ジパング」「JIN」「テルマエ・ロマエ」などなど、過去に行く作品(または過去や未来から現代に来る作品)は多いけど、未来に飛ばされる作品はあまりない。まあ表現難しいもんね。
絵のタッチはまったく違うけど、最近の漫画だと「スプライト」が近いかな?
しかし、よくこれが少年サンデーに載ってたな(笑)
主人公、翔たちが訪れる未来がとにかく過酷!
狂ってしまう大人たち、妄想から生まれた怪物、伝染病、なくなっていく食料、食べたら蜘蛛のような謎の怪物になってしまうキノコ、人体をバラバラにする津波、これでもかというほどの苦悩が、小学生たちに襲い掛かる。
今までとはまた違った「怖さ」を味わえる作品。とにかく、怖いけど面白くてページをめくる手が止まらない。
「関谷」に「咲っペ」、「大友くん」、「西さん」に「我猛くん」「ユウちゃん」。どのキャラも、役割がしっかりしていて、キャラ立ちも素晴らしい。
そして最後は涙が出るほど感動させてくれた。
パニック漫画やサバイバル漫画ランキングの永遠の1位の大傑作!
防衛大臣、池垣くんにきっと涙する。
あとがき
あなたの選ぶおすすめランキング1位の作品は?
ランキングまとめがてらちょっと読み直したけど、いつ読んでも怖い!
何回読んでも怖い漫画ってすごい。
「ギャーッ」このセリフだけで数多くのトラウマシーンが甦るw
長編はどれも面白いけど、とにかく怖い作品が読みたいっていう人には短編がおすすめ。
独特な世界観にオリジナリティ。
漫画家の中でも、コレをやったのは楳図かずおが最初っていう設定や作品も多いんだろうな。楳図かずおの短編とか読み切り作品を読んでると、どっかでこんな設定の話読んだことあるなぁ。って感じるのものもけっこうある。のちの漫画家が影響受けまくっちゃってるせいだろうなあ。
怖さと面白さが同居した最高の漫画家!個人的には手塚治虫以上の漫画の神様。
残念ながら雑誌での連載はリアルタイムで読めなかった世代なので、存命のうちに新作・現役復帰を願って止まない。
合法的に漫画を安く・無料で読む方法!
とにかくたくさんの漫画を読みたい方のために、70~90%OFFで購入する方法や、無料で読める作品など、漫画を安く読む方法を紹介しているのでチェックしてみてください。