漫キン−漫画家別おすすめ作品ランキングhttps://mangakarankings.com漫画家別におすすめ作品をランキング形式で紹介しています!Mon, 07 Jul 2025 02:49:56 +0000jahourly1ハーレム漫画の元祖!赤松健のおすすめ作品ランキング!https://mangakarankings.com/477https://mangakarankings.com/477#respondThu, 27 Oct 2016 04:26:41 +0000http://mangakarankings.com/?p=477

当時、本屋でラブひなをニヤニヤして食い入るように読んでるおっさんがいたんだ。 自分はこんな大人には絶対になるもんかと心に誓ったね。 気持ち悪いおっさん立ち読みしてんじゃねーよ。はやく帰れよと。 しかし、どうだろう?時が経 ... ]]>

当時、本屋でラブひなをニヤニヤして食い入るように読んでるおっさんがいたんだ。

自分はこんな大人には絶対になるもんかと心に誓ったね。

気持ち悪いおっさん立ち読みしてんじゃねーよ。はやく帰れよと。

しかし、どうだろう?時が経ち、くだんの本屋にはまだそのおっさんがいた。気持ちの悪い目つきで舐めるように魔法先生ネギま!を読むおっさん。

そう。それは自分だった(笑)

少年の純粋でかたい誓いをも、ぶち壊す漫画家それが赤松健(あかまつけん)!

ギャルゲーの要素をそのまんま漫画に持ってきて大ヒット!ハーレム漫画というジャンルを確立した。

萌え文化に与えた影響も大きい。

今回はそんな赤松健のおすすめ作品ランキング!

4位 UQ HOLDER!(ユーキューホルダー)

(作品解説)
ネギまの未来にあたる続編的作品、とある事件に巻き込まれ、不老不死の力を手に入れた主人公と同じような不老不死の仲間たちによる物語。
作者の赤松健が推奨している二次創作歓迎マークつきの作品であり、第一号。
有償無償問わず二次創作が許可されている。

(感想)
主人公が超ポジティブ!そして天然女たらし!

刀太の祖父とされている、前作ネギまの主人公ネギも、そのネギの父ナギも同じように、天然女たらしとされているので、それは家系的なものなのかw

基本的には王道の少年漫画。

今までのラブコメ路線と比べても、かなりバトルがメインになっているのが残念。

女の子いっぱい出して、ラブコメハーレム。その合間にアクションやらバトルやら、アドベンチャーやらいろんな要素突っ込んで遊ぶ。っていうスタンスだからこそいろいろ許せたんだけどな。

ネギまの世界観引き継ぐ必要はあったのか?

現在は少年マガジンから別マガに移って連載中。ランキングはとりあえずこのあたりで。

3位 A・Iが止まらない!(アイがとまらない)

(作品解説)
まだパソコンやインターネットの創世記に描かれた作品。
人工知能がまだ成熟してない時代なので、特に30代以上の方は読んでいて懐かしいと思う部分がたくさんあるはず。
作風は一言で言うなら人工知能ラブコメ。
モテナイ主人公「神戸ひとし」が妄想でプログラミングしたAIが実体化して大切なパートナーになる話。
赤松健作品にお馴染みの、一人ひとり個性的なキャラがいて、それぞれが魅力的で、みんな嫌いになれない。
そんな多彩で魅力的なキャラはこの頃から健在。
AI止まは、漫画家、赤松ワールドの原点。
今でこそ人工知能はペッパー君のように珍しくなくなったけど、この漫画が連載されていた当時はAIという概念を知る人すら少なかった。

(感想)
人工知能(A・I プログラム)が実体を持って、人間と同じような感情を抱いていくっていう設定だけど、当時は擬人化とかロボットとの恋愛モノとの違いがよくわからなかった。

あの時代(90年代前半)によくこんな漫画を思いついたな。

ようするにオタク漫画です(笑)

今リメイクすれば、オタクが読む漫画って絶対言わせないのに!!っていう自信があります(笑)(リメイクにはちょっと遅いか)

内容的には、赤松健らしいハーレムラブコメ…というよりは「ああっ女神さまっ」w

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

2位 魔法先生ネギま!(まほうせんせいねぎま)

(作品解説)
漫画家、赤松健の真骨頂。魔法先生のネギが、31人の女生徒とイチャつくラブコメ漫画。
主人公のネギは、魔法学校を首席で卒業するほどの天才魔法少年。立派な魔法使い(マギステル・マギ)になるべく、日本の学校で先生をすることに。
前作のラブひなに比べて、ファンタジー要素が前面に出されており、特に魔法世界の設定と戦闘シーンの書き込みは秀逸。

(感想)
ラブひなの頃には青山素子とのじゃれ合い程度だった剣術、魔法のくだりを全面的にメインに押し出してきたファンタジー&ハーレム系恋愛漫画。

今回もいいとこ取りがスギる(笑)

バトルまでしっかりやられちゃうともうね。

こんだけ計算して作って狙い通りヒットさせちゃうのは、もうすごいとしかいいようがない。

学園生活も、魔法世界のストーリーや設定は読んでる最中はちゃんと面白いけど、やっぱり読み終わった後に内容は残らないw

ラブひな以上に残んなかったな。さすがにキャラ多すぎた感じはする。

詰め込みすぎだけど、破綻はしてないし何も考えずに読めるのでおすすめ。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全370話中64話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

1位 ラブひな

(作品解説)
主人公・浦島景太が東京大学への合格を目指しながら、自身が管理人をする女子寮の住人と恋愛模様を繰り広げる恋愛漫画。赤松健の代名詞ともいえるハーレム系の内容で、幼馴染、女剣士、姉御、妹など多様な女の子が登場する。

(感想)
ラブコメの中でも、いわゆるハーレム系マンガ。

ラブコメ漫画ランキングだと評価はそんなに高くないけど、ハーレム漫画ランキングならおすすめできる。かなりの高順位。

これだけ、ギャルゲーやエロゲーの要素を詰め込んで、ちゃんとそれなりに楽しめるストーリーになってるのはすごい。

改めて読んで14巻だったことに驚いた。エピソードを思い出すだけでも30巻くらいはありそうなんだけど。

それだけ詰め込んでるってことかな。

ネギまはまだしも、ラブひなにはバトル要素はなくても良かった気もする。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

あとがき

あなたのおすすめはどの作品?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

ストーリーなにそれ?

それでも普通に面白い。

漫画ランキングというより、誰が可愛かったか、誰のエピソードが好きだったかの好みだわw

最近は株式会社Jコミ立ち上げて実業家のイメージも強い。マンガ図書館Zとか同人マークとか新しいことやろうとしてる。

そのうち漫画家として作品は描かなくなるのかな。

赤松健といえば嫁さんエピソードが面白い。

赤松健がキモくて付き合いたくなかったけど、ストーカーになるのが怖くて付き合ったんだとか。

ちくしょう。そんな方法があったか!

]]>
https://mangakarankings.com/477/feed0
中村光のおすすめ漫画作品ランキング【読めばクセになる天才的シュールギャグ】https://mangakarankings.com/39https://mangakarankings.com/39#respondTue, 14 Jun 2016 09:37:06 +0000http://mangakarankings.com/?p=39

シュールで個性的なギャグ漫画家といえば「中村光」 16歳のデビュー作からその才能を存分に発揮し、多彩なジャンルで作品を手掛けています。 個性的なキャラクターと想像を超えるストーリー展開で、唯一無二の世界観を構築。 ナンセ ... ]]>

シュールで個性的なギャグ漫画家といえば「中村光」

16歳のデビュー作からその才能を存分に発揮し、多彩なジャンルで作品を手掛けています。

個性的なキャラクターと想像を超えるストーリー展開で、唯一無二の世界観を構築。

ナンセンスなギャグと個性豊かなキャラクター達が織りなす独自の世界観!しかもこれを描いてるのが女性ってことにまたオドロキ。ファンの中には作品が好きな人はもちろん、彼女自身のファンも多く存在するという美人漫画家です。

神であるイエスとブッダが東京・立川で織りなす日常をコミカルに描いた『聖☆おにいさん』を始め、荒川河川敷に住むユニークな住人たちとの奇妙な交流をシュールに描いた『荒川アンダーザブリッジ』、クリスマスをテーマにブラックコメディとファンタジーを組み合わせた『ブラックナイトパレード』など、アニメ化や実写化された数多くの人気作を生み出しています。

宗教や哲学といったテーマさえも身近に感じさせるほどの軽妙なタッチが魅力で、多くの読者を笑いと感動の渦に巻き込んできた天才漫画家!そんな中村光ワールド全開のおすすめ作品ランキング!

3位 中村工房(なかむらこうぼう)

(作品解説)
数ページのシュールなショートギャグがこれでもかと詰め込まれた、中村光ワールド全開な作品。
ヒット作である、「荒川アンダーザブリッジ」に登場する数々のキャラクターの前身ともいえるキャラクターも登場。

(感想)
個性的なキャラが炸裂しているショートギャグに、
腹抱えて笑える。

電車で読んじゃいけないねコレ(笑)。
河童・星、相変わらずいい味だしてるわ。

荒川アンダーザブリッジが好きなら間違いなくオススメ。
「荒川アンダーザブリッジ」を読んでから、コレを読むと、
あちらこちらに登場する前身的なキャラを発見できるのも楽しみの一つ。
荒川アンダーザブリッジのプロトタイプとしても楽しめる。

しっかしどのキャラも、表情がいいわ。
シュールなギャグが好きな人はハマル!
そして中村光ワールドから抜け出せなくなる(笑)。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガUP!で全63話中32話まで今だけ基本無料!

2位 荒川アンダーザブリッジ(あらかわアンダーザブリッジ)

あらすじ・作品解説
『荒川アンダーザブリッジ』は、中村光によるギャグ・ラブコメディ漫画で、荒川河川敷が舞台となる作品。
大企業の御曹司でエリート青年の主人公リクが、自称「金星人」の美少女・ニノに命を救われたことをきっかけに、彼女への恩返しとして恋人になり、河川敷での奇妙な共同生活を送ることに。
そこには河童の村長や星型マスクのミュージシャンなど、個性豊かな住人たちが暮らしており、そんな彼らとの非日常的な日常を描いた作品となっている。
作者の中村光の小さい頃の夢だった”橋の下に住みたい”という妄想を漫画にしたというこの作品は、2004年から2015年まで連載され、テレビアニメ、実写ドラマ、映画化など多彩なメディア展開を果たした。
シュールな笑いと切なさが織り交ざる独特の世界観が特徴で、640万部を超える累計発行部数を誇る人気作品となっている。

荒川河川敷の非日常な日常を描いたギャグ漫画!

おすすめポイント・感想・レビュー
前作『中村工房』のショートギャグを踏襲しながらも、ストーリー漫画としての軸を持たせた挑戦作です。

『聖☆おにいさん』と同じくギャグ漫画だけど、ギャグの方向性というかテイストは違います。

ギャグ漫画としては『聖☆おにいさん』の方が万人受けな感じ。『荒川アンダーザブリッジ』は、前作の中村工房と同様に、よりシュールギャグ、ナンセンスギャグ、不条理ギャグといったジャンルに近い感じ。

読者をいい意味で振り回してくれます。

6ページで笑いと感動を届けるテンポが気持ちいい!
単行本で読むと気づきにくいですが、1つのストーリーに見えて実際には6ページごとに完結するショートストーリーの集合体で構成されています。

単行本に収録されている話数はなんと25話近い!

大枠のストーリーは続きながらも6ページ(1話)ごとにちゃんとオチがあるのがすごい。

6ページの間に起承転結が収められているので、まとめて読むとめちゃくちゃテンポのよいギャグ漫画に感じます。

熱量がダントツ!予測不可能な展開が癖になる
とにかく予測不可能な展開が魅力!

各話のストーリー、セリフ、展開がことごとく、こちらの予想をいい意味で裏切ってくれる。

そして、その裏切りが心地いい。

途中、キャラクターの行動がブレたり、シナリオが迷走しているように感じる部分もあるけれど、この駄作と傑作の間を綱渡りしているような危うさこそが『荒川アンダーザブリッジ』の魅力。

作品の熱量という意味では中村光作品の中でもダントツでした。

魅力的なキャラクターたち
キャラの魅力という点でも、『荒川アンダーザブリッジ』が一番好き。

濃ゆい出オチのようなキャラクターばかりなのに、どのキャラもどんどん魅力的になっていく。

読み進めるごとに「まだこんな引き出しがあったのか」と驚かせてくれます。

ツッコミ役にも関わらずちゃんとリクでも笑えて、かつ愛すべきキャラになってるところもスゴイ。

キャラの動かし方がめちゃくちゃうまいです。

こんな人におすすめ
今だと『聖☆おにいさん』から遡ってくる人の方が多いのかな?

当時この『聖☆おにいさん』と『荒川アンダーザブリッジ』を同時連載していたことに改めて驚きます。同ジャンルで、ギャグ漫画を2作連載抱えてどちらもヒットした漫画家なんてそうそういないんじゃないかな?

終盤少し迷走した感はありますが、とはいえ、シュールでナンセンスな笑いが好きな人には文句なしにおすすめできる作品です。

久々にめちゃくちゃ面白い漫画に出会えたと思える作品だっただけに、金星編あたりからの展開はやっぱり残念。あくまで電波の中の日常を描き続けて欲しかった。

「これじゃあまるで最終回のみたいじゃないか」リクが叫んでいた中盤のロケット打ち上げ回。

当時は、リクと同じように「そんなのイヤすぎる!」と思って読んでいたけれど、実際にあそこで最終回だったらストーリーとしては最高にきれいな終わり方でしたね。

そこを覆してまで続けたのに、その後のシナリオ的な盛り上がりが、ロケット打ち上げを超えることがなかったのは残念でした。

ただ、ギャグマンガとしては盛り返して来ていたので、『聖☆おにいさん』ほどとは言わないけれど、もう少し日常ギャグ漫画として続いてほしかったという思いもあります。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガUP!で全401話中205話まで今だけ基本無料!

右の頬を殴られたら左の頬を差し出しなさい…歯をくいしばっていれば大丈V

類似作品 こちらもオススメ!

中村光作品の中でも、個人的にこの作品が一番うすた京介みを感じる。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』を万人受けするマンガにしたような印象。

マサルさんよんでからこの作品に戻ってくると、きっと作品から「うすたイズム」を感じられるはず。

1位 聖☆おにいさん(セイントおにいさん)

(作品解説)
目覚めた人「ブッタ」神の子「イエス」。
世紀末を無事に乗り越えた二人が東京・立川に降臨し下界でバカンスをすごす、ゆるゆるコメディー。
下界のバカンスを満喫する二人と、二人をとりまく人のほっこりとしたエピソード満載。
これをみんなで読めば宗教戦争もなくなるかも?

(感想)
どんな宗教でも大らかに受け入れるまさに日本人にしか書けないマンガ。
まさにメイドインジャパンなお話。

主人公がブッダとイエスという以外、普通の兄ちゃん達の同居生活の日常を描いているだけ。

まさに暇を持て余した神々遊び(笑)

この二人(?)を使ってコメディー漫画にしようっていう発想がもうね。

この手の設定がぶっ飛んだ漫画って、
面白さをギュッと凝縮した短い作品になるのがパターン。

なのに15巻を超えても未だネタが尽きないのはすごい。

荒川と違って外枠がぶっ飛んでるだけで、
中身はよく出来たほのぼの系のギャグ漫画なので誰にでもおすすめ出来る。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

ランキング作って、改めて、縛られた設定で日常を描くのがうまい漫画家だなぁ。

荒川アンダーザブリッジを初めて読んだ時の衝撃は忘れられません。

マサルさん以来の衝撃!?

増田こうすけでも麻生周一でもなく、読んでてうすた京介を思い出したのは中村光(なかむらひかる)だった。

うすた京介みたいに、これからも、「面白い人にはとことん面白い」「わからない人には何が面白いのかまったくわからない」そんな漫画を描き続けてほしい。

]]>
https://mangakarankings.com/39/feed0
【ロックすぎる漫画家】梅澤春人のオススメ作品ランキング!https://mangakarankings.com/449https://mangakarankings.com/449#respondTue, 27 Sep 2016 01:51:51 +0000http://mangakarankings.com/?p=449

ロックで不良で、なのにどこか少年っぽくて、そして1ミリもブレない。そんなまっすぐな主人公たちを描き続けてきた漫画家といえば、梅澤春人(うめざわはると)です。 梅澤春人作品の魅力は、とにかくジャンルの枠をぶっ壊してくるとこ ... ]]>

ロック不良で、なのにどこか少年っぽくて、そして1ミリもブレない。そんなまっすぐな主人公たちを描き続けてきた漫画家といえば、梅澤春人(うめざわはると)です。

梅澤春人作品の魅力は、とにかくジャンルの枠をぶっ壊してくるところ。
不良もあれば、バンドもあって、スーパーカーやらファンタジーまで、バイクも暴力も友情も恋も、全部まとめて一つの物語にしてくる。その雑多さが、むしろクセになる。

ジャンプ黄金期に連載された代表作の『HARELUYA II BØY』では、今までの不良像とは違うヤンキー漫画を描き、不良×ロック×ギャグが絶妙にブレンド。『無頼男 -ブレーメン-』は、不良たちが音楽で世界を変えようとする熱量がすごい。そして『カウンタック』は、スーパーカーへの愛が画面からあふれ出す一作。車に詳しくなくてもテンション上がります。

そんな「バカかっこよさ全開」で「クセになったら最後」な梅澤春人のおすすめ作品を、ランキング形式で紹介します!

ロックすぎるその作風、ページをめくるたびに熱量がビシバシ伝わってきます。

7位 無頼男 -ブレーメン-

(作品解説)
BOYで人気だった梅澤春人の次作。
今度は不良っぽさを残したまま、ロックバンド要素を重視した作品に。
正体不明の謎の男、春日露魅王をボーカルとしたブレーメンというバンドの物語。

(感想)
前作のBOYの後に始まったマンガ。

こんどはロックバンドのストーリーだ!って…ボーイじゃん。

なんかキャラは違うのに、BOYの続きを読まされてる感じが拭えない。しかも劣化BOYを。

キャラもBOYと違っていろいろやろうとしてた感はあるんだけど、中途半端に終わったなぁ。伏線の回収されなさから見てやっぱり打ち切りかな。

それでも9巻まで続けられたのは、BØYのヒットの後っていうのが大きいだろうな。コレ以降の少年ジャンプ作品はバッサリバッサリやられてるから。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全114話中93話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

6位 LIVE(ライブ)

(作品解説)
勇太朗は道端に落ちていた黒魔術の呪文を記載したものを読んでしまい、悪魔のスレイヤを呼び出して、彼を人間にしてしまう。
LIVEは週刊少年ジャンプで連載されたが、10話で打ち切りになった漫画。

(感想)
このマンガで覚えてるのはハリガネムシだけだw

ハリガネムシを爪の中に入れられる場面だけは覚えてる。実際に、江戸時代の拷問にも使われていたという、嘘だかホントだかわからないエピソードが怖かった。

ほぼ同時期に連載開始したのが、デスノートと銀魂。片や大ヒット。こっちは最低話数の10週での打ち切り。

この差の付き方に世代交代を感じずにはいられないマンガ。この頃から単純なヤンキー漫画とか不良漫画が減っていった気がするなぁ。

今のところ梅澤春人の少年漫画での最後の連載作品。

5位 SWORD BREAKER(ソードブレイカー)

(作品解説)
週刊少年ジャンプ誌上で2002年に連載されたファンタジー漫画。
主人公の武器が剣ではなく伝説の盾という珍しい設定。
目新しさはあったものの残念ながらその連載は短期で幕を閉じる。

(感想)
単行本が全2巻。いわゆるわかりやすい打ち切り漫画です。

だが、打ち切り漫画にも二種類ある。

連載終了と同時に記憶の彼方から消え去ってしまうものと、短い連載期間ながら強烈なインパクトを爪痕として記憶に刻んでいくものだ。

「魔城ガッデム」を脳裏に強烈に残してくれたこの漫画はもちろん後者だ。

4位 HARELUYA―ハレルヤ―

(作品解説)
梅沢春人の代表作BOYの前身となった短期連載漫画。
神様の息子ハレルヤは、天界を追放され「日々野晴矢」として、人間界で生活することに。
ろくでなしの神と言う設定で傲慢でたいして強くないけど、根は良い奴と言う設定。
登場キャラは一部名前が変わったり、するが基本は一緒。
梅澤春人のマンガは全体的に大味な作品が多く、名言やイカレたキャラクターが数多く出てくるが、ハレルヤは意外にまともな内容である。
梅澤春人作品に劇薬を望んでいた読者にとってはやや物足りなかったか。

(感想)
設定もどっかで見たようなものだったり、地上に落とされた悪ガキ神様が愛を知って天に帰る等とベタな展開。

前作の酒呑☆ドージのような一瞬だけど強烈な個性を感じるものがほとんど無く、綺麗にまとまった少年漫画と言うイメージが強い。

梅澤春人の強烈な台詞回しなどもなく、印象的なセリフもない。打ち切られただけあって、パワー不足は感じられる。

けど、普通に面白かったけどな。

延々と同じ事の繰り返しが無くすっぱり終わった事も大きい理由だろうけど、BOYが間延びしすぎたせいかハレルヤの方が面白く感じる部分も多い。

3位 酒呑☆ドージ(シュテンドウジ)

(作品解説)
酔っ払いの主人公ドージと妹のシズカ、天才医師のポンが宇宙船で旅をし、途中立ち寄った惑星の事件を解決していく王道的ストーリー。
主人公のドージは普段はだらしない酔っ払いだが、キレると本性の鬼となり悪を蹴散らすと言うこれまた王道的な設定。
連載前に読切りが掲載され、好評だったことで本作が連載されたという経緯があり、読み切り時と登場人物の設定は全く一緒。
BOYの作者の初連載作ということで、若さを感じるストーリーと絵だが、現在より劇画寄りの画風。
ペンネームもこの頃は梅澤春人ではなく梅沢勇人だった。
結果的には短期での打ち切りとなった。

(感想)
どこかで見たような展開や台詞…。
作品の所々に他作品の影響を感じる。

ただ、そもそも作者の梅澤春人はロックバンドの影響をもろに受け、他の作品でもその強い影響が色濃く出る事が多いので、あんまり気にならない。

と言うか、当時はそんな事考えもせずに読んでたけどw
連載してた時には普通に面白いと思って読んでた気がする。

打ち切りだけど、仮に長期連載になったとしても、内容的にもマンネリ化してただろうな。そう考えれば綺麗なまとめたなーと言う印象。

BOYが長期連載になり、ストーリーが案の定マンネリ化していたので、この作品はあの終わり方で良かったと個人的には思う。

第一話で悪党がシズカの尻を触るセクハラを働いた時に(実際にはドージの股間)放つ台詞。

「セニョリータ、ボニータ、ロリータ」

と言う響きがやたら語感が良くて記憶に残ってるw

初期作品・打ち切り作品の割にランキング高め。

2位 カウンタック

(作品解説)
梅澤春人がヤングジャンプで描いた旧車好きにはたまらない漫画。
車好きにはたまらない魅力がギュッと詰まっている。
ストーリーは、普通のサラリーマンが子どもの頃に憧れていたカウンタックと出会い、人生が変わっていくという話。
いろいろな人と車との出会いが魅力的な漫画。

(感想)
渋谷系ヤンキー漫画でたくさんの中高生ファンを獲得した梅澤春人。青年誌に移ってもそのファン層をバッサリ切り捨てるとは思わなかった。青年誌に移っても過去のファンにしか受けない漫画家が多い中、なかなか真似できるこっちゃない。

まさかのスーパーカーマンガ!

ボーイからライブまでの読者なら間違いなく、興味のない題材。当時の読者が大人になってるとはいえ、スーパーカーブーム世代の子供達でもないし。完全に新しい顧客を開拓しにいった感じ。

結果的には大成功。
だいぶ作品の色は変わったけど面白かった。

最近は車を持たない人が多いけど、一昔前まではマイカーを持つことは男のステータスであり、スポーツカーを乗り回すことは憧れでした。今サラリーマンとして働く男たちに贈る夢のあるマンガです。

夢を追いかけることの大切さ、人との出会い、キングオブスーパーカーのカウンタックを乗りこなす主人公に惚れてしまいます。

出てくる車はすべてが個性的でカッコイイ車ばかり。しかも車の知識も身に着くこの漫画は今の若い人達にこそ見てほしい名作。

今までの作風があまり好きじゃなかった人にもオススメの作品。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全321話中258話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

1位 BØY(BOY・ボーイ)

(作品解説)
アニメ化もされた梅澤春人の代表作の一つ。
当時流行りの学園不良漫画ではあるが、主要メンバーそれぞれに夢があったりロックバンドを結成したりと、何かと熱い。
ライブの描写は恰好良く作者の音楽好きが伝わってくる。
どう見ても悪人な敵キャラが多く、それを主人公の日々野晴矢がぶっ飛ばしていく様は爽快感溢れる。

(感想)
ライジングインパクトほどではないにしろ、打ち切り漫画がリメイクされて、長期連載になるって言うのは珍しいんじゃないかな?

前作、ハレルヤを設定変えてより不良漫画らしくした感じ。(ヤンキー漫画というよりは、ヤンキー退治漫画だけど)まあ、この頃は少年漫画では不良漫画の支持が高かったからな。

前作では人間界に追放された神様という設定だったけど、BOYでは、主人公が説明無しで喧嘩最強の天上天下唯我独尊野郎に設定が変わると言う変身振り。

最初は野球とかしてたけど、敵キャラがどんどんヤバくなっていく。
普通に「これ人間なの?」って何回か思った。

当時まだツンデレって概念がなかったから、伊部麗子が一条くんに惚れたときはドキドキしたなぁ。

晴矢と保健室の先生との絡みも、子供ながらに何かいけないものを感じて読んでた記憶がある。神崎のドラッグとかナオミの発言とか女体盛りとか今読むといろいろヤバい(笑)

読みなおしてみて気づいたけど、しゃべってるときとか、正面向きの絵がかなり多いな。

合間のエピソードが少なくて、喧嘩ばかりなので、無駄に長期連載したという印象が強いけど、当時のるろ剣・封神が看板のジャンプだと中々終わらせるわけにもいかなかったんかなぁ。

なんだかんだで、ランキングはとりあえず1位。

「うるァァァァァァァーーーーーーーー!!!!!」

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全361話中294話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

梅澤春人は徳弘正也森田まさのりのように青年誌に移籍が成功している珍しいパターン。少年誌で活躍した漫画家が、過去の遺産に頼らずに活躍しているのはうれしいですね。

少年ジャンプ連載時から際どい描写やドラッグ等のギリギリな描写が多かったけど、青年誌に移ってからはよりストレートに描かれるようになっています。

当時は不良漫画として普通に楽しんで読んでたけど、ランキング作るにあたって読み直してみると、びっくり。BOYってこんな面白い漫画だったんだね。改めてみるとギャグ要素満載で、別ベクトルでぶっ刺さるやつでした。

サブマシンガン持ち出す不良に、脳みそ改造済みのマッドサイエンティスト。こんなヤンキー漫画ないよね。最高にファンキー。

今でも定期的にBOYのようなノリの作品描いてくれるのもうれしい。まあ、打ち切りも多いけど。笑

でも、そんな打ち切り作品ですら語りたくなるって……梅澤春人くらいじゃない?

]]>
https://mangakarankings.com/449/feed0
発言がいつも話題になる漫画家!江川達也おすすめ作品ランキング!https://mangakarankings.com/106https://mangakarankings.com/106#respondThu, 16 Jun 2016 14:25:31 +0000http://mangakarankings.com/?p=106

ネットでの話題に事欠かない漫画家、江川達也(えがわたつや)。 本宮ひろ志のアシ時代に、漫画家は売れるなきゃダメだという大事なお言葉を頂く。 人気の出る漫画、売れる漫画を描くためにかわいい女の子を描くと開眼! 実際にアシも ... ]]>

ネットでの話題に事欠かない漫画家、
江川達也(えがわたつや)。

本宮ひろ志のアシ時代に、
漫画家は売れるなきゃダメだという大事なお言葉を頂く。

人気の出る漫画、売れる漫画を描くためにかわいい女の子を描くと開眼!

実際にアシもほとんど経験せず、
BE FREE!でプロデビューしているんだから凄い。

その後、まじかる☆タルるートくんでも、
どうやったら読者に人気の出る展開になるかを研究し、
少年誌のエッチの限界に挑み人気作に。
(赤松健なんかと同じタイプか)

おぉ、なんか褒めすぎか?
まあいいや批判っぽいのはランキング終わった後にしよう(笑)

江川達也作品のおすすめランキングです!

8位 魔動天使うんポコ(まどうてんしうんぽこ)

(作品解説)
ダメ男君の主人公「ススム」君の前に、頭がう○この形をしたなぞの生命体、「うんぽこ」が現れる。
うんぽこはみんなの悩みを解決しようと、特殊な能力を使うが、毎回事態が思わぬ方向に進んでしまう

(感想)
コロコロのターゲット層って何歳なんだ(笑)

結果、江川達也をコロコロに呼んじゃダメだろっていう、
連載前から想像できる評価になった。
小林よしのりのおぼっちゃまくんのような化学反応を期待したんだろうか?

ドラえもんと比べてどうこうよりも、
東京大学物語連載中だからって、
月間雑誌でタルるートと比べて絵が落ちるのはどうなの?

7位 家畜人ヤプー(かちくじんヤプー)

あらすじ・作品解説
日本人青年留学生のリンイチロウとドイツ人女性クララのカップルは、山の中で未来帝国EHSからきたUFOの墜落事故に居合わせ、中に乗っていた女性ポーリーンを救出したことがきっかけで、未来世界へ招かれる。
しかしそこは人種差別の徹底された世界。白人を「神(=人間)」とし、黒人を「半人間」とし隷属扱いしている世界だった。
そして、日本人の黄色人種は「家畜(ヤプー)」と呼ばれ、「知性ある生きている道具」として使われていた。
そんな世界だとは知らずにポーリーンの船に乗ったクララとリンイチロウの運命は…。
その危ない内容から、出版を妨害しようとして逮捕者が出たほどの問題作である沼正三のSF・SM小説を江川達也が漫画化。

未来世界、日本人は家畜として扱われていた!

おすすめポイント・感想・レビュー
このお話を広めたのは三島由紀夫だとか。(原作のほうね)

未来世界イースでは日本人は「ヤプー」と呼ばれる家畜扱い。

人体改造をして便器にされたり、エロ目的で大人のおもちゃ代わりに使われたり。

家畜っていうより「物」です、むしろ。

原作小説自体がエグいので当然なんだけど、気持ちの悪い描写もあるので苦手な人にはおすすめしません。

小説のコミカライズっていうと、漫画になることでどんな新要素が加えられるのかっていうのも楽しみのひとつ。結果オリジナルと比べて駄作になることもありますが、漫画家さん自身の観点から「新しいもの」が産み出されてくる魅力があります。

でもこの家畜人ヤプーは原作にとことん忠実に作られています。

なんと、原作小説の文字をそのまま書き写す形で描かれています。原作小説に江川達也の挿絵が全ページ載っているような作り。まさに「とことん忠実」。

原作を読んでなくても楽しめるという意味では完璧なコミカライズ。でも小説の情報量に絵を加えると膨大な巻数になるので、無謀なチャレンジだなぁ。

と思っていたら、予想通り巻をすすめるごとに肝心の絵のほうが雑になってきて、物語も途中で終了。

ちくしょーまたやりやがったな。笑

もう結末まで描かない原作ものはやめよう?な?

初期のクオリティで最後まで描かれていたらランキングはもっと上だった。残念。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全93話中83話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

6位 THE LASTMAN(ラストマン)

(作品解説)
江川達也独特の変身ヒーロー物語。
変身体系が変化するにつれてだんだん昆虫っぽくてかなりキモい。
エロさとグロさが交差するヒーローもの。

(感想)
基本、江川達也らしいエロスは満載なんだけど、
後半になるにつれて変身部分が昆虫モチーフの怪人になっていって、
どんどんグロくなっていく。

最初はそれなりに楽しく読めたけど、
中盤から最後にかけては世界観が崩壊してわけわからんかったなぁ。

ネーミングはよかった、愛と正義とマコト。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

5位 桶狭間合戦の真実~織田信長物語~

(作品解説)
言わずと知れた戦国時代の異端児、織田信長の最初で最強のライバルの一人とされる今川義元との戦いを歴史家や教科書でならうものとは異なる視点から描いた歴史漫画。
織田信長の生涯を太田牛一という部下であり弓術の優れた武将・信長公記の作者でもある人間の視点で描かれている。
織田信長ファンを始め歴史に興味ない人でも織田信長や又助を見ると心躍ります。

(感想)
相変わらずセリフ(文字)多い。
けどやっぱり絵はうまいなぁ。

全1巻の漫画なので、信長の人間ドラマというよりは、
信長の合戦の解説マンガという感じです。

一番びっくりしたのは、鉄砲の連射(通称3段打ち)は、
織田信長の初期の戦い「村木の砦の戦い」で行われていた!
との記述。

史実どうこうは別にして、別解釈の信長の戦いを漫画で読める作品。

4位 東京大学物語

(作品解説)
イケメンでIQ300だが、中身は残念な男「村上直樹」が、天然で巨乳の水野遥に一目惚れし告白して一緒に東大を目指す。
主人公の村上は常人以上の性欲を持つため妄想癖も強く、性的描写がかなり濃い。
女の子はもちろん可愛い。が、エロのオンパレード、下ネタてんこ盛り。
主人公の思考の動きの表現のコマ割りは斬新だった。

(感想)
確かタルるートくんが終わってすぐに連載が始まったんじゃなかったかな。
そのせいもあって、他の江川達也の青年誌作品と比べて知ってる人も多い。

頭の中での思考や妄想の表現は斬新で面白かった。
東大入るくらいまでは楽しく読んでたな。

けど、長すぎ。

ずーっと同じ妄想展開だし、
終盤はとくにめちゃくちゃ。

もっと短い巻数でまとめてれば、
最終話もあそこまで叩かれることはなかったような気がする。

でもほぼセリフのみの最終巻いろんな意味ですごかった。
あれって雑誌で見てた人はどうだったんだろ?

妄想エンドレスのオチは有名。

最終巻読み終わってココロに残ったのは
江川達也の
「俺ってこんなこと出来ちゃうんだぜ」
というドヤ顔(笑)

(ここまで0.1秒)

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全376話中308話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

3位 GOLDEN BOY~さすらいのお勉強野郎~(ゴールデンボーイ)

(作品解説)
スーパージャンプで連載されていた江川達也の作品。
錦太郎はダメ男に見えるけど、数々の職業を転々とし、人生の勉強中!
自転車の放浪で、気が付けば居なくなって次の場所へと移動する。
まさにさすらいのエッチなお勉強の物語。
OVA化されるほどの人気作だったので、江川達也自身は連載を終わらせたかったが「なにを描いても良い」という条件で、連載が続行された。
しかし自由すぎる展開に読者が着いて来れず結果打ち切りになってしまったという、ちょっと可哀想な作品でもある。
はじめは主人公が自身の勉強の為に色んな経験をしていく一話完結の話がメイン。
途中からは何故か支配者からの解放がメインテーマになっていく。

(感想)
最初の頃の色んな職業を体験してくあたりは普通におもしろい。

女の子達のかわいさはあいかわらず
どんどん絵が洗礼されてくのも見どころ。

金剛寺さまの見開きでの「SEX!!!」では笑ったw

たぶん江川達也は皆に自分自身で考えられる
しっかりした人間になってほしいって事が言いたかったんだと思う。

まあ、反感は買いそうだけどw

個人的には途中からの展開もそんなに嫌いじゃない。

最初人気があっても展開によっては、
ソッコー読者が離れていって打ち切りにされるという事を教えてくれた作品でもある。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全124話中99話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

2位 BE FREE!(ビーフリー)

(作品解説)
BE FREEは江川達也のデビュー作。
「コミックモーニング」(講談社)に5年間連載された。
主人公・笹錦洸(ささにしきあきら)が、大胆不敵、豪快な行動で活躍し、並外れた発想力で生徒、さらに民衆の信頼を集め、30年後には文部大臣にまでのぼりつめる。

(感想)
江川達也の初期作品、主人公のとるぶっ飛んだ、スケールのでかい行動がすごい。
バイオレンス、エロ、ロマンスがめちゃくちゃ詰まってて話を一気に読ませてくれる。

デビュー作だけあって、
江川達也の思想が(ソフトに。ここ重要)この漫画に集約されてるのかも。

教育、資本主義、熱血漢ありのすごい作品です。
絵が初期にも関わらず上手い。

江川達也作品の中では、
また読み返す気になる数少ない作品。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全260話中208話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

1位 まじかる☆タルるートくん(まじかるタルルートくん)

(作品解説)
江川達也が少年ジャンプで連載。
勉強も運動も苦手でいじめられっ子だった江戸城本丸が魔法使いのタルるートと出会うところから話は始まる。
タルがだす魔法の道具や魔法によって起こるドタバタギャグと、エッチな展開が魅力だった。
ワイド版が出版されたりと根強い人気がある。

(感想)
ハクション大魔王のように出てきて、ドラえもんのように便利グッズを出してくれる。
そして奇面組やラッキーマンのようなネーミングセンスw

ドラえもんのアンチテーゼ作品。
と本人が公言しているせいで、叩かれてる評価の方が多い漫画。

っていうのが当時ジャンプで見てた世代からするとちょっと寂しい。

今なら、テレビの江川達也のキャラも、
青年雑誌が主体の漫画家だってことも知ってるから、叩かれる理由もわかる。

けど、当時ジャンプの中で人気漫画のひとつだったのは間違いない。
ファミコンジャンプ2じゃ最強の7人の1人だもの。

エロ描写が多いっていうのも、当時ちゃんとその思惑に釣られてたからね。
ミエッチン欲しかったからねw

I”sとかTo LOVEるとかの恋愛マンガ・ラブコメ漫画は別にして、
ぬーべーとか南国アイスホッケー部とかの少年誌レベルの、
ちょっとしたエロ要素のある作品って面白さは別にしても、
どうしても記憶には残るな。

今から読む人には絶対おすすめとか言うほどの漫画じゃないけど、
江川達也作品でランキングにしたらやっぱり上位にきてしまう。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全191話中153話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

江川達也作品は、最初良くてもっていうのが多いから、
ランキングにしづらいなぁ。
(基本的には発表順に近くなるんだけどw)

最終巻のみでランキング作ったらまったく違う順位になるわ。

タルるートくんの1位はだいぶ思い出補正入ってるかもしれない。
江川達也の漫画は嫌いじゃない。
大抵の作品は最初の方は面白いと思って読んでるんだよな。

江川達也が江川達也を出してくるまでは…
独自の哲学論とか教育論とか全面に出てくるともうどうしようもなくなる。

最終的にはおすすめ出来るような作品じゃなくなってる…

漫画家なんだから自分が面白いと思うもの描けば良いとは思うんだけどね。

江川達也
「俺はこんな面白いことを考えられるんだ。」
「俺のアイディアすごいだろ。驚け。尊敬しろ。」

藤田和日郎
「俺はこんな面白いこと考えてるんだ。」
「こんな話面白いだろ?楽しんでくれよ~」

この差はでデカイ。
(本人が言ってるわけじゃないし、勝手に感じてるイメージだけどw)
賛否両論でも、ずっとヒット作飛ばして売れてる漫画家でさえいれば、
どんな発言してもここまで「お前が言うな」と叩かれる漫画家にはならなかっただろうに。

最近は打ち切りや未完の連続だからなぁ。

なんだか最近はNHKの教育番組に出演が多い。
天下のNHKで障害者論をろんじている江川達也、面白いぞ!

]]>
https://mangakarankings.com/106/feed0
意味不明と面白いが同居!うすた京介のおすすめ漫画作品ランキング!https://mangakarankings.com/76https://mangakarankings.com/76#respondMon, 06 Jun 2016 09:59:04 +0000http://mangakarankings.com/?p=76

クソ漫画、量産作家(褒め言葉)くだらないけど連載できるってスゴいよね。 赤塚賞入選、ギャグ漫画家大喜利、優勝とその輝かしい経歴はまるでギャグ漫画界のサウザー。 彼の真似をして勘違いしちゃう、かわいそうな漫画家続出! そう ... ]]>

クソ漫画、量産作家(褒め言葉)
くだらないけど連載できるってスゴいよね。

赤塚賞入選、ギャグ漫画家大喜利、優勝と
その輝かしい経歴はまるでギャグ漫画界のサウザー。

彼の真似をして勘違いしちゃう、かわいそうな漫画家続出!

そう、それは現代のギャグ漫画大王うすた京介(うすたきょうすけ)である!

どーも慢キンです。

今日は朝からなんだか「ウォンチュウッ!」な気分。
そうだ!うすた作品を読み返そう。うんそうしよう。

よくネタが尽きないよなぁ。
くだらない事を思いつくのは天下一品じゃないか?
だけど読んじゃう、不思議な魅力。

実は島本和彦の影響を受けてるらしい。
キャラの台詞の熱量や勢いには確かに島本イズムを感じる。

妻は同じく漫画家の榊健滋(さかき けんじ)。
そう夫婦そろってクソ漫画家なのだ(片方は褒め言葉)

というわけで、後のギャグ漫画界に多大な影響を与えた
うすた京介のおすすめ作品をランキング形式で紹介しますっ。

4位 武士沢レシーブ(ぶしざわレシーブ)

(作品解説)
牛乳学園ヒーロー部の部員・武士沢と国本兄妹による学園ヒーロー物語。
ヒーローにあこがれる武士沢と国本兄妹によるヒーロー部(さわやか戦隊☆ヒザ サポーターズ)のギャグ漫画で、つねにヘルメットをかぶった武士沢は、「武士沢ブレード」と呼ばれる工事現場の誘導棒をもってほぼ素手で戦っている。
国本ちはるは「大きな古時計」を歌っていると途中で「ドナドナ」になる。
20話という短さで終わった奇跡のギャグマンガ。

(感想)
キャラが立ってないっていうのは打ち切りだからおいといて。

マサルさん=変な人いっぱい
武士沢=一般人の中に変な人

で描かれてるので漫画としては読みやすい。ギャグは薄れるけど。

勢いとパワーで笑いを取るマサルさんから、ジャガーへと進化する途中のマンガ。
っていえばファンにはおすすめできるかなぁ。

マサルさん的なノリは、最終回に全て集約されてるよ。

ライトセーバーが普通におもちゃ屋に並ぶ前は、
工事現場のアレは確かにかっこ良く見えたw

3位 フードファイタータベル

(作品解説)
独特のセンスとシュールギャグでおなじみ、大人気ギャグ漫画家うすた京介の最新作。
無料アプリ「少年ジャンププラス」で連載中の大食いやフードファイターをテーマにした、読者の想像の斜め上をいく「食べる」系ギャグ漫画。
プロのフードファイターになるため、大食いの聖地「テレビ凍狂」を目指すことになった神無食流(かんなしたべる)の物語。

(感想)
うすた京介はやっぱり天才だったと再確認する作品。

美味満(うまみち)とか食流(たべる)とか、ネーミングセンスが秀逸すぎる。

フードバトル、略して「フードル」って、天才すぎる!

他にも胃袋力50000とか、天の食(ミルキーウェイたべ)とか、
意味不明のうすた語がたくさん出てきて笑いが止まらない。

キャラクター全員が個性的過ぎて、
主人公が一番まともっていう安定のパターンは健在。

そしてボケが多すぎてツッコミが追いつかないのも相変わらず。

個人的には八乙女かもめの覚醒の回が面白かった。
覚醒した途端に可愛い顔がゴツい顔になったのには笑えた。

かもめにはもっと活躍してもらいたい。

2位 セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(すごいよマサルさん)

(作品解説)
謎の格闘技「セクシーコマンドー」を追求するため、主人公・花中島マサルとその仲間たちが難題に挑んでいく。
独特なネーミングセンスとシュールな笑いでうすた節炸裂!

(感想)
謎の格闘技を追求するためのセクシーコマンドー部だが、マサルのヒゲ好きから、なぜかヒゲ部の名も持つ。
部員のモエモエとはヒゲ仲間である。
そしてマスコット的存在のメソ。
謎の生物で背中にチャックが。たまに中身が出てくる。

解説して文字にしてみるとつまんなそーな漫画だなw

ちょうど稲中がギャグ漫画に革命を起こし、似たような作品が乱立してた頃。

そんな中幕張の木多康昭とうすた京介がデビュー。
この二人がジャンプに同時に載ってたことがもうね。すごい。

シュールギャグ・ナンセンスギャグ漫画というジャンルの中でマサルさんの影響は大きい。
この系統って4コママンガとか一話完結が普通だもん。

基本的にはだいたい謎。笑
例えるなら脳が考えたことをそのまま喋ってしまったような感じ。

それも世界観から・キャラ設定・セリフまで!全てが意味不明。
読み返してみると、一歩選択を間違えれば即終了という危うさがある。

面白い人にとっては、人に勧めたくてしょうがない。
つまらない人にとっては何が面白いか全くわからない。

そんな作品。うーワンダフル!

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全79話中10話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

1位 ピューと吹く!ジャガー(ピューとふくジャガー)

(作品解説)
うすた京介ワールド全開!
謎のジャガーさんとフエ科のメンバーとのギャグ漫画。
フラッシュアニメになったり、実写映画もなっている。

(感想)
もう、ジャガーさんの情緒不安定さにひたすら笑う!

あと、ハマーさんの回は、ハズレがない。

マサルさんの頃からだけど、ハマれば抜け出せなくなる面白さがあるんだな~

「ピースだ、ばかやろう」とか好きなセリフ。

すごいよマサルさんの頃の、綱渡り感はだいぶなくなって、
ジャガーはパワーバランスが一番いい。

「そぉい!!!」

ピ~ヨピヨピヨピ~ヨピヨ

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全435話中40話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

ランキングにしたら「マサルさん」が一位と思ってたけど、
今になって読み返してみると、後半だいぶ失速してたなぁ。

なんだかんだ、マサルさんから荒削り感が抜けて、
若干万人向けになったピューと吹く!ジャガーが一番になった。

うすた京介が最近振るわないことを考えると、
コレ系の漫画っていっときのブームだったような気もする。
(手法は今でもいろんな漫画に使われてるけど)

どっちにしても既存の枠飛び出した漫画家は長続き出来ないな~。
うすた京介も野中英次も単巻か読み切りマンガばっかりになっちゃった。

この路線だと中村光の荒川アンダーザブリッジは、
正統進化だと個人的に思ってるけどどうだろう?
(後半の失速感も含めて)

増田こうすけは自分の中では別物。

]]>
https://mangakarankings.com/76/feed0
【画力がないのに面白い】三田紀房のおすすめ漫画作品ランキング!https://mangakarankings.com/384https://mangakarankings.com/384#respondWed, 28 Sep 2016 15:50:32 +0000http://mangakarankings.com/?p=384

企業家?起業家?投資家?いや三田紀房(みたのりふさ)は漫画家だ! 今のところw 恐らく、自己啓発セミナーや投資セミナーを開けば、日本で一番人が集められる漫画家だろうけど(笑) 「ドラゴン桜」や「砂の栄冠」が代表作。現在は ... ]]>

企業家?起業家?投資家?いや三田紀房(みたのりふさ)は漫画家だ!

今のところw

恐らく、自己啓発セミナーや投資セミナーを開けば、日本で一番人が集められる漫画家だろうけど(笑)

「ドラゴン桜」や「砂の栄冠」が代表作。現在は「インベスターZ」を連載中。

どの作品も画ははっきり言って上手くない(画力のない漫画家ランキングでも常連)。でも時折の現実を突き付けるような台詞は迫力があって魅入ってしまう。

東大なんて簡単だ!!!!と言ったドラゴン桜のように、なんか説得力のある。妙に納得してしまう作品が多い。

砂の栄冠、クロカン、甲子園へ行こうなど高校野球を題材にした作品も多い。でも爽やかさはゼロ。だが、そこが面白い。

おすすめ漫画作品をランキングでまとめてみた!

7位 エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-

(作品解説)
この漫画は「ドラゴン桜」の三田紀房によって、「ドラゴン桜」の続編のような形で書かれた漫画。
ただテーマは東大合格にむけた受験勉強ではなく、就職、転職活動をはじめとした人生論。
いわば、社会人バージョン!

(感想)
どんどんビジネス本とか自己啓発本に近くなってくなw

特に好きなシーンは、主人公たちが日本支配下計画という、コミュニティを作って、普通の人は挑戦しないようなビジネスアイデアを実践していくところ!

変人の集まりだけど、こういう生き方かっこいい!って思わせてくれる。

読む度に学ぶことが多くて、漫画として楽しむだけなく、人生の勉強にもなります。普通の転職本を読むより、よっぽど役に立つ…かもしれない。

いちおうドラゴン桜と時系列は繋がってるので、ドラゴン桜のキャラのその後も見れます。個人的には完全に別作品にして欲しかったけど。

6位 アルキメデスの大戦(アルキメデスのたいせん)

あらすじ・作品解説
時は昭和8年、日本中が第二次世界大戦を前にして、きな臭くなってきた頃、帝国海軍では新しい戦艦「大和」を建造する計画が持ち上がった。
しかしその計画は、利権が渦巻くひどくずさんなものだったのだ!
その計画を阻止するため一人の天才が立ち上がる。

おすすめポイント・感想・レビュー
東京帝国大の数学科を中退した主人公、櫂の天才ぶりが痛快。

天才ってひらめきとかではなく、ひとつづつ今やれることを驚くべきしつこさでコツコツやれるって事なんだろうね。

極秘機密である戦艦「大和」の設計図が手に入らない

今ある戦艦「長門」を歩き回って巻尺で計って設計図を作る

それを元に「大和」の設計図をつくる

そういった当たり前だけど人がやらないことをやってのける主人公が魅力的。

史実の第二次世界大戦とどう繋がっていくのかが楽しみな作品。

連載中なのでランキングはこのへんで。

5位 ドラゴン桜

(作品解説)
ひょんな事から、経営の傾いた龍山高校の再建に携わることになった弁護士・桜木。
彼は、再建の道として落ちこぼれの集まる生徒から東大合格者を出すというが、果たして?
阿部寛主演でドラマ化もされた作品。

(感想)
読むと東大に行きたくなる!少なくとも勉強したくなる。

漫画でありながら、こんな勉強法だったら自分ももっとやれたかもしれないと思わせてくれる説得力があるのがスゴイ。

この作品でなんといっても見て欲しいのは、パンチの効いた先生達!風貌もさることながら、実に個性的な勉強方法で生徒たちを教えていきます。ただ一見奇抜な勉強法の中に、身に覚えがあったり、実際自分でも効果があった方法があったりして、言ってることはあながち馬鹿にできないような指導法。

学生に向けてというよりも、間違った勉強をしてきた大人たちに向けて書いてる感じなので、すでに受験生の年齢じゃなくても、おすすめ出来る漫画。(まあ掲載誌モーニングだしね。)

ただ、受験漫画であり、受験勉強(勉強法)の部分がメインなので、その分、受験に合格するまでの漫画的なストーリーとか背景とかは弱い。

ごくせんとかROOKIESのような学園漫画のノリではないので、そういう受験の感動とか求めて読んでも全然面白い漫画じゃないです。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガワンで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

4位 インベスターZ(インベスターゼット)

(作品解説)最近の投資ブームの波にのっかったマンガだけど、主人公が中学生という設定に驚き。
代々選ばれた優秀な生徒たちで学校の運営資金を稼いでいくという設定。
中学1年生が株やFXでバンバン稼ぐストーリーには夢があるし、投資の勉強にもなるおすすめの漫画。

(感想)
中学生がとにかく莫大な金額バンバン使うところがいい。

現実離れしたストーリーであるけど、どこかにリアリティもあって、自分も投資で儲けることができるんじゃないかと思わせてくれるマンガ。

投資の勉強にもなる。それに投資は運も必要で、勝負の連続で毎回ワクワクさせてくれる。

実際に投資やってる人にとってはどうなのかな?素人目に読むとわかりやすくてかなり面白い。連載中なので、ランキングはこのへんで。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

3位 砂の栄冠(すなのえいかん)

(作品解説)
三田紀房が描く高校野球マンガ!
「この一千万円で甲子園に行ってくれ」と頼まれた主人公が腹黒く、したたかに、でも熱血に甲子園を目指すストーリー。
こんな高校野球があっていいのか!

(感想)
味方を、監督を、ファンも、マスコミさえも利用し尽くして甲子園を目指すなんて前代未聞。

監督を見切る場面では、高校野球マンガの主人公があんなに腹黒い顔をしていいものか不安になるほどww

でもなぜかカッコいいんだ七嶋!!

金で雇った元コーチ、ノックマンとの試合は感動です!!!

2位 クロカン

あらすじ・作品解説
母校でもある桐野高校野球部の監督に就任した主人公の黒木竜次(くろきりゅうじ)、通称クロカン。
100年近い歴史がありながら、甲子園への出場経験のなかった野球部を甲子園に出場させることに成功する。
しかし、その粗暴な言動や態度からOB会や後援会から怒りを買い、解任。
甲子園出場の立役者でありながら、甲子園で監督として采配を振るうことはなかった。
野球部を去り、実家の豆腐屋を手伝っていた黒木の元へ、山奥の学校、鷲ノ森高校の球児たちが訪れ、監督になって欲しいお願いされる。
オファーを受けることにした黒木、弱小野球部を甲子園に出場させるため、再び監督として指揮を執る。
「ドラゴン桜」や「インベスター」などを送り出した漫画家、三田紀房が描く高校野球マンガ。

おすすめポイント・感想・レビュー
最初は本当に中途半端な所から始まるんだけど、それがちゃんとした物語のバックボーンになってて、読み始めると何故か止まらない不思議な野球漫画。

クロカンの指導法がとにかく個性的。マネしたらPTAに怒られそうな位のハチャメチャな練習法が繰り広げられます。

クロカンが、一斗缶を持ちだして、

「お前達は俺から技術を買うんだ、だから練習終わりここに金を入れろ。」

というセリフは高校野球という概念ではあり得ない衝撃的な内容で、すごく印象に残ってる。

サヨナラ勝ちの瞬間。お金で一杯になった一斗缶から、小銭が溢れでたシーン。好き。

中原裕の「ラストイニング」なんかと同様、主人公が監督っていう珍しい設定の野球漫画。野球マンガだけど、正統派では無い感じが好きな人には刺さると思います。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

1位 マネーの拳

(作品解説)
ボクシングの元世界王者「花岡拳」が、実業者「塚原為ノ介」という成功者と出会ったことがきっかけで、ビジネスでも頂点を目指す。
漫画家「三田紀房」初のビジネスマンガ。男気溢れる作品。

(感想)
「勉強して知識を蓄えてから商売するというのは、 才能のないものの発する言葉だよ」

大概のやつは勉強してから、とか言うけどそれでは日が暮れる。つまり本気の実戦が一番。失敗したら立ち上げればいい。ただそれだけのこと。思わず納得。

「成功するものは嘘を嘘のまま終わらせない、それを真実に転化させてしまう。つまり本物の嘘つきは嘘をつかない」

これを聞いた時ソフトバンクの孫正義を思い出した。ダンボールの上でアルバイト2人に対し、これからこの会社は豆腐屋のように1兆、2兆と売り上げを数える会社になる。だからみんな頑張ろう!!それを聞いたアルバイトはすぐに辞めたそうだ。

しかし、今ではどうだろうか。結果は明らかだ。

ちょっと内容書くだけで完全にビジネス書(笑)

仕事をする上で大切な事を教えてくれる最高のマンガ。経営者、会社員、働く男たちには文句なくオススメ。しょーもないビジネス書を読むくらいならマネーの拳読もう。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

その時興味のある内容でランキングは大きく変わるな。専門に携わってる人からみたらどうなのかわからないけど、どの作品も説得力がすごい。

ドラゴン桜読んだときにはもっと早く知っておけばと悔しかったし、将来子供が出来たら教えたいと思った。インベスターZも読むだけで株がうまくいくような気がして挑戦したくなる。まさにビジネス書や自己啓発本だ(笑)

漫画としてのランキングであれば、砂の栄冠がおすすめ。一風変わった野球漫画として楽しめる。

三田紀房ほど、原作だけやればいいのにと思う漫画家はいない。阿部寛と長澤まさみ見たあとで原作読んだ人は衝撃的だっただろうw

描くの好きなのかな。作画つけるだけで大ヒットしそうなのに。福本伸行作品のように、この絵だからいいというような味があるわけでもないし。ノウハウ系の作品出す時だけでも作画はの漫画家にすればと思う。ん?逆か。

]]>
https://mangakarankings.com/384/feed0
【学ランヤンキーの終焉】高橋ヒロシのおすすめ漫画作品ランキング!https://mangakarankings.com/70https://mangakarankings.com/70#respondMon, 12 Sep 2016 10:26:33 +0000http://mangakarankings.com/?p=70

平成の不良漫画・ヤンキー漫画において、漫画史に残るで漫画家といえばこの人をおいて他にいない。 そう、高橋ヒロシ(たかはしひろし)だ! それまでの、ビーバップや湘南爆走族などの、ツッパリ、短ラン・長ラン・特攻服というイメー ... ]]>

平成の不良漫画・ヤンキー漫画において、
漫画史に残るで漫画家といえばこの人をおいて他にいない。

そう、高橋ヒロシ(たかはしひろし)だ!

それまでの、ビーバップや湘南爆走族などの、
ツッパリ、短ラン・長ラン・特攻服というイメージを書き換えた功績はでかい。

全ての作品において、不良や元不良達の
抗争、男の友情、男の生き様を熱く描いている。

「一人で部屋にとじこもってりゃなんにも起きねーけどよ・・・
それが苦手なオレたちにはいろいろ起こるってことなんじゃねーの!」

「強くなりたいと願うことは構わない。
だがそれは他人と比べるようなもんじゃないんだ!
他人は他人、自分は自分!人生全ての答えは己の中にあるんだ!」
等々、名言として語り継がれるセリフも山のようにある。

そんな高橋ヒロシの男だらけのヤンキー漫画ランキング!

6位 続クローズ外伝

(作品解説)
続クローズ外伝は、「クローズ」の外伝的な短編集のうちの一つ。
題名には「続」と付いてはいるが、「クローズ外伝」の続きというわけでもなく、これはこれでまた違ったキャラたちの独立した外伝として楽しめるようになっている。
内容としては、四代目武装戦線編の前編後編に加えて、木津京介編の前編後編が収録されている。

(感想)
この外伝では四代目の武装戦線の話に「万馬券」と書かれた馬のマスクを被った
「ドスケン」さんというなんとも強烈なキャラが出てくる。

しかもそのマスクを脱いだ外見がまたかなり強烈で、
どっかのヤクザのオッサンにしか見えないといった感じw

それなのに中身はちゃんとした熱い男で、
多くの仲間たちからも慕われているというのがまた良い。

そしてもう一つの短編「木津京介編」の主人公の京介にも
安定した熱い魅力があるので、クローズファンなら読んで損はない作品。

5位 クローズ外伝

(作品解説)
クローズ外伝は、その名の通りに「クローズ」に登場する主要なキャラたちの中学生時代を描いた外伝的な短編集。
海老塚三人衆ことポン・マコ・ヒロミ編、武装戦線の阪東ヒデト編、そしてクローズの主人公である坊屋春道編が一冊に収められている。

(感想)
この外伝はクローズ本編読んだ人用の内容。
(ワーストとは直接関わりはない)

この作品のいいところは、
クローズのメインなキャラたちの過去の話がいろいろ見れるところ。

個人的には武装の阪東の性格がより深くわかったりしたのが良かった。

あとはやっぱりクローズの主役である
坊屋春道の中学時代の伝説が描かれてるのがポイント高いっす。

春道ファンなら迷わずおすすめ!。見るべし!

4位 その後のクローズ

(作品解説)
高橋ヒロシが描く大人気の不良漫画「クローズ」のその後を描いた外伝。
のちに「クローズ」の続編として発表された「ワースト」の中で主要なキャラとなる河内鉄生を主人公として描いたセニドクロという短編と、クローズやワーストの主な舞台である鈴蘭男子高校で化け物じみた強さを見せる花木九里虎に焦点をあてた鈴蘭という短編が収録されている。

(感想)
この漫画はクローズやワーストのファンなら必見といった内容。
というよりもクローズとワーストの間の話なので、
ワースト読む前に読んどくことをおすすめする。

なぜならワーストの中でも一、二を争う人気キャラである河内鉄生と、
花木九里虎のエピソードがたっぷりと見られるから。

まさにファンにとっては最高に豪華なセット!

そのうえクローズでおなじみの個性的なキャラたちも
ちゃんと物語に絡んでくるんで、読んで損は無い作品。

3位 WORST(ワースト)

(作品解説)
前作『クローズ』の27期生・ゼットン世代が3年生になった鈴蘭男子高校が舞台。
新入生・月島花が鈴蘭初の番長を目指し奮闘していく3年間が描かれている。
今作は、鳳仙学園、黒焚連合、武装戦線達との絆や、ライバル・天地寿との戦いが見どころである。
もちろん、春道のバックルは、ゼットン、九里虎、花へと受け継がれている。

(感想)
クローズを見てたほうが楽しめるけど、
見てるといろいろ言いたくなる漫画。

クローズと比べて名台詞や盛り上げる演出が多くなってる気がする。
(を狙った言い回しや演出)

逆に喧嘩のシーンはより淡白になってる印象。

春道と比べちゃうせいもあるけど花はやっぱり残念。
武装戦線が一番面白いってのはどうなの。

キャラが死ぬっていうのもあんまり。
メジャーみたいな必然性とか、
特攻の拓みたいなドラマ性があれば全然いいんだけど。

クローズの時は別に嫌じゃなかったんだけどなぁ。

マンガとしては普通に面白いんだけど、
クローズとどうしても比べちゃうな。

またそのうち続編やるんかね?

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全264話中176話まで今だけ基本無料!

インストール不要ですぐ読めます。

2位 QP(キューピー)

(作品解説)
前髪に特徴があるのでキューピーとあだ名をつけられた主人公・石田 小鳥。
高橋ヒロシの他の漫画と同じく不良の喧嘩が芯にあるストーリーだが、その悲哀にも目線が向けられていて、読んだ後心に残る。

(感想)
クローズは、喧嘩の強さを比べ合う
不良漫画特有の躍動感(はないか?)とか楽しさが溢れてたけど、
このQPの戦いのシーンでは銃とかバンバン出てきて
喧嘩というより暴力といったイメージ。
(といっても怖い!というほどのレベルではないけどね)

中学生編と高校生編もあるけど、本編は大人になってからの話なので、
不良というよりはヤクザよりの漫画だね。

なんかね、クローズの頃にはなかった空気感みたいなのがある。
これから抗争に巻き込まれていくんだろうな〜といういやな感じとか。

もちろんところどころに高橋ヒロシらしい爽快感もあります。
全8巻の割に読み応えがあっておすすめ。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

1位 クローズ

(作品解説)
不良高『鈴蘭男子高校』を舞台に、転校生、坊屋春道が大暴れ!
永遠のライバル・リンダマン、鳳仙学園、黒焚連合、武装戦線達との熱いバトルが見逃せない。
物語は春道、ヒロミ、マコ、ポンの25期生を中心に進んでいく。

(感想)
不良マンガの醍醐味満載。

正統派不良漫画はやっぱりチャンピオン。

鈴蘭最強のリンダマンとの名勝負!
クローズの中での最強決定戦はやっぱりこの二人。

他にも外せないのは27期生のゼットン世代。
県南戦で1年生ながら自分たちの手柄を立てようとする
その姿がすでに鈴蘭を背負っている。

鈴蘭のてっぺんを目指すものとして、
春道のベルトのバックルがその後ゼットンへと受け継がれている。
これはその後のワーストでも描かれてます。

ボンタン・短ランの不良漫画を終わらせてしまったマンガ。

春道風にスカジャンを着たくなる。

スラムダンクや小林まことからの影響も大きいみたいなので、
読み比べてみるのもおすすめ。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全194話中132話まで今だけ基本無料!

インストール不要ですぐ読めます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!(8/31まで)

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

ランキングだとやっぱりクローズがトップかな。
クローズ以降の高橋ヒロシ風マンガの乱立は凄かった(笑)

加瀬あつしも所十三にも、西森も森田も
ヒットした不良漫画家はみんな違う作風に意向してて、
デビューからずっとヤンキー漫画を描き続けてる漫画家は
以外と少ない。パッと浮かぶのは田中宏ぐらいか。

一貫してヤンキー漫画描き続けてて、ヒット続けてるのはスゴイ。

でも高橋ヒロシの漫画は作品全体としては好きなんだけど、
改めて読み直してみると嫌いなとこもけっこうあるなぁ。

戦闘シーンに動きがなくて、ナレーションで全部説明するとことか。
(高橋ヒロシの思いをキャラに喋らせまくってるからそりゃ名言も増える)

高橋ヒロシのその時ハマってるもの無理やり差し込んでくるとことか。
(ダーツとか麻雀とかいらん。)
何よりも好きなアーティストのゴリ押しが好きじゃない。歌詞多すぎ。

後は外伝出し過ぎ(別人スピンオフ含めて)…。
もう、ちばあきお方式で延々とクローズ続けてくれた方がうれしい。

不良漫画全体のランキングだと、同系統なら
個人的にはろくでなしBLUESの方が好き。
(向こうもブルーハーツ押しだけどクローズほど嫌じゃない)

追記:なんて描いてたら久々の本人作画の新連載『ジャンク・ランク・ファミリー』きたね。

]]>
https://mangakarankings.com/70/feed0
川三番地のオススメ作品ランキング!七三太朗とのコンビ野球漫画!https://mangakarankings.com/2304https://mangakarankings.com/2304#respondThu, 11 Oct 2018 05:25:17 +0000http://mangakarankings.com/?p=2304

川三番地(かわさんばんち)は「風光る」「Dreams」といった野球漫画を得意とする漫画家。 元々の読み方は「かわみつばち」。ギャグ漫画家としてデビューするも上手くいかず、その後、ストーリー原案を担当している七三太朗とタッ ... ]]>

川三番地(かわさんばんち)は「風光る」「Dreams」といった野球漫画を得意とする漫画家。

元々の読み方は「かわみつばち」。ギャグ漫画家としてデビューするも上手くいかず、その後、ストーリー原案を担当している七三太朗とタッグを組みます。

これ以降の野球漫画は、ほとんどの作品が長期連載のヒット作になっています。

顔や耳の描き方も特徴的。

8位 気ままにスクラム(きままにスクラム)

(作品解説)
父親がお盛ん過ぎて同学年に沢山の兄弟がいる五郎はラグビー部。
しかし部は弱小極まりなく…という物語。

(感想・レビュー)
ドタバタコメディ的な世界観で、五郎たちのワイワイした感じが面白かった。

テンポも良いので手軽に読めます。

7位 弾ちゃん(ダンちゃん)

(作品解説)
人間離れした体力、特許による財力を持つ弾田弾は、ゴルフを始めたことで激闘の世界へ。
とにかく破天荒、その分小難しさとは無縁なのが魅力。

(感想・レビュー)
理屈に走りがちなゴルフ漫画と比べると、何も考えずにサクサク読める作品。

てゆうかただのギャグ漫画。

6位 佐藤くん(サトウくん)

(作品解説)
先輩に誘われ遊びまくっていた鈴木佐藤たちだが、女の子とイイコトしたいため本気で野球を……という作品。
ゴリゴリとほとばしるような熱い野球漫画を描く川三番地の作品としては異色中の異色。


(感想・レビュー)
七三太朗と出会う前の貴重な野球漫画。

タッグ組んで良かったなぁと実感させてくれる作品。

下ネタありギャグありのスポーツ物。

エロくて下品で思考回路もヤバい佐藤くんが、女の子とイイコトしたい一心で突っ走る。

行動力や、意外過ぎる問題解決法など王道作品にはない野球漫画が楽しめる。

5位 ほんでもってESP(ほんでもってエスパー)

(作品解説)
たて続けにひかれたことで超能力に目覚めた北条かずみ。だが彼はとてもスケベで能力を乱用し…。
緩くてドタバタした世界観で、ちょっとエッチな超能力が発動し続けます。


(感想・レビュー)
明るく楽しくてエッチな雰囲気が良かったです。エロではなくエッチ。

透視も念力もエッチ方面に使いまくりという、小中学生の心を掴めそうな作品なんだけど。「さすがの猿飛」のようなヒット作品にはなれず。

[afbtn class=”raised main-bc strong”]ほんでもってESPを今すぐ試し読みする[/afbtn]
期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全38話中23話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

4位 男ぞ!硬介(おとこぞ!こうすけ)

(作品解説)
日本古来の空手流派はったり流を継ごうと頑張る硬介。しかし彼は異様に女体に弱く…というお話。
パンチラぐらいでも鼻血が出てしまう硬介のドタバタギャグ漫画。


(感想・レビュー)
パンティを見て鼻血を出す。一昔前のマンガではお馴染みの表現が「軸」になった珍しい作品。

もっとも硬介は大真面目なんだけど、傍目には強烈なドタバタになります。

今時っぽくはないけど、楽しく読める作品。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

3位 Dreams(ドリームス)

(作品解説)
髪を染め、しかも長髪、態度最悪の超実力派高校球児「久里」が球界に旋風を巻き起こしていく野球漫画。
初見のインパクトも極めて強いですが、様々に「工夫」を施し続けて勝っていくのが熱い。
(原作:七三太朗)


(感想・レビュー)
久里の強烈なキャラクターと活躍ぶりが何ともカッコ良かった。

悪口にはかなりトゲがあるけれど、実力と努力の裏打ちがあるのでイヤミにならず、不思議と人を惹きつける。

ハチャメチャではない理論を下敷きにした練習や投球なども多く、野球ファンも楽しめる作品。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

2位 あしたのジョーに憧れて(あしたのじょーにあこがれて)

(作品解説)
川三番地先生が、ちばてつや先生のアシスタントとして頑張る、修行時代を描いたエッセイ風漫画。
どうやってあの場面が生まれたかなど、漫画ファン必見のエピソードが詰まっています。


(感想・レビュー)
久しぶりの川三番地の単独作品は最近流行りの漫画家マンガ。

まあ今さら下品な下ネタ漫画は描かないか(笑)

週刊漫画家の仕事がハードなのは知っていたけれど、さすがに当時の最高峰の一つ、想像を超えるほどの熱さがありました。

しかし、ちばてつやがパワハラ体質ではないので、読んでいても辛くはならず爽やかな読後感を味わえた。

どれだけの熱量で「ジョー」たちが描かれていたのかを知りたい人にはオススメの作品。

1位 4P田中くん(ヨンピーたなかくん)

(作品解説)
完全な「人違い」で名門野球部に入った田中球児が、みるみるその力を発揮するスポ根野球物語。
川三番地先生の事実上の出世作であり、身体能力以外の「説得力」が印象的な一作でもあります。
(原作:七三太朗)


(感想・レビュー)
小学生にしか見えないような田中球児が、その努力と抜群の勝負根性で力を発揮する展開はまさに痛快。

小柄な主人公が活躍する野球漫画には「名門第三野球部」がありますが、4P田中くんは四番ピッチャーなので、より球児の個性が強く出ています。

先輩が引退して辛辣で頼りになるボブ牧田が入ってきたりと、代替わりの面白さも魅力。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

あとがき(まとめ)

あなたのランキング1位の作品は?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

なんとも透明感のある爽やかな野球漫画を描く、川三番地だけど昔の作品は下品なギャグ漫画ばっかり。そういえば「むつ利之」も「名門!第三野球部」で当てるまではそんな感じだったなぁ。この頃のマガジンのあるあるだろうか?

ランキングまとめてみると、結局「七三太朗」すげえ!という感想に。

千葉兄弟の凄さを思い知るだけだった(笑)
(七三太朗はちばてつや・ちばあきおの弟)

]]>
https://mangakarankings.com/2304/feed0
ゆうきまさみ作品のおすすめランキング!日常系漫画のパイオニア!https://mangakarankings.com/42https://mangakarankings.com/42#respondThu, 07 Apr 2016 09:32:04 +0000http://mangakarankings.com/?p=42

全盛期は少年サンデーでの連載だったけど、この漫画家のマンガは大人になってからの方が面白さがよくわかる気がする。 日常をゆる~っと描くのがうまいなぁと。 今回はゆうきまさみ作品のランキングです! 目次 非表示 5位 白暮の ... ]]>

全盛期は少年サンデーでの連載だったけど、この漫画家のマンガは大人になってからの方が面白さがよくわかる気がする。

日常をゆる~っと描くのがうまいなぁと。

今回はゆうきまさみ作品のランキングです!

5位 白暮のクロニクル(はくぼのクロニクル)

(作品解説)
パトレイバーの作者がまさかのミステリー!?と思いきや、いつもの日常系!?
時代は現代の日本だが、住んでいる人達がちょっと違う!?
死なない人種と厚労省のお役人が主人公という一風変わったマンガ。

(感想)
主人公は色白イケメンでも、背高い小役人娘ではないっ!間違いなく、マンガ史上でも上位に入る、事務系ハゲの役人さん!

このハゲの活躍が楽しみで仕方ないw

こんな仕事ができるバーコードは初めてだ!!こんなバーコードに私はなりたい!

ほのぼのミステリーという新たなジャンルか。

意外と泣ける話やゆうきまさみ独特のギャグも随所に効いててイイ味でてます。

4位 鉄腕バーディー(てつわんバーディー)

(作品解説)
地球に逃げこんだ凶悪犯罪者を追ってきた宇宙刑事バーディーの活躍(?)を描いた作品。
現地人に存在を知られないように職務を遂行しないといけない彼女のやらかしたことは・・・
さえない高校生つとむを巻き込んでしまい懲戒免職を回避するために彼女はある決断をする。

(感想)
この作品は旧版とリメイクが存在する。一般的にはリメイク版の方がアニメ化してるし、知名度があります。

この漫画を紹介するときは一言で済む。

始まり方はウルトラマン参照で。

この一言で完了w

色々と設定・背景がしっかりしていて、伏線などチラホラまきつつ、最後まで楽しく読める作品。

最後は若干やらかしていたが、全体的には全然気にならない。

印象深かったのは同僚のネーチュラーの末路。あれは悲しかった。よくある展開だけど、やっぱり王道は強いです。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガワンで最終話まで今だけ基本無料!

3位 究極超人あ~る(きゅうきょくじょうじんあーる)

(作品解説)
一見普通の高校生R田中一郎は、実は悪の科学者成原成行博士が世界征服のために作り上げたアンドロイドだった・・・!
・・・などとちょっとシリアスっぽい設定ながら飽きっぽい成原博士せいでR君は普通に高校に通い個性派ぞろいの人間が集う光画部(写真部)部員として日々を過ごすのだった。

(感想)
ゆうきまさみの出世作。

主人公のR君はアンドロイドでありながら人並みのことしかできない。光画部のメンバーもはメイン活動の写真撮影そっちのけで好き勝手やって過ごしている・・・

まさに「息抜きの合間に人生やってる」やつら。

ゆうきまさみの独特の世界観・空気感はこの作品で出来上がってる気がする。文化部系のオタク漫画はこの作品以降に増えたんじゃないかな。

当時の時事ネタをパロディにしている部分も多い。ギャグ漫画なだけに、昔読んでて好きだった人には笑えるけど、今から初見で読む人にはギャグ部分の面白さは感じにくいかな。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

サンデーうぇぶりで全10巻中9巻まで今だけ基本無料!

2位 機動警察パトレイバー(きどうけいさつパトレイバー)

(作品解説)
近未来ロボットテクノロジーの発展により誕生した汎用他側歩行型作業機械「レイバー」
レイバーはあらゆる分野で急速に発展し普及していった。
それと供に増加すレイバーによる犯罪が増加。
日本警察は対レイバー犯罪用に機動レイバーを投入、そして新たに「特科車両二課中隊」、通称「特車二課」を設立した。
パトロールレイバー、通称「パトレイバー」の誕生である。
ヘッドギア原作のメディアミックス作品。
ゆうきまさみはキャラデザ・漫画担当ではあるが原作制作にも参加している。

(感想)
OVAから出発して漫画版、TVアニメ、劇場版へと発展していったメディアミックス作品。当時メディアミックス作品って珍しかった。

あくまでも、「パトレイバー」という材料を元に、アニメや漫画や映画が作られてるだけなので、それぞれ全て別物。ストーリーは基本的な設定こそ残ってるけど、漫画版は半分ぐらいオリジナルだったり。

漫画版をアニメにした訳ではないので、漫画版のみの評価です。漫画版が一番現実的。

戦争ではなく、企業間の技術争いっていうのが現実的でおもしろい。別にロボットものでなくても見れる感じ。まんま車やパソコンなどに当てはめても問題なく読める。

警察車両としてトヨタの車が採用。ホンダがそれに対抗しようと画策。

警察のシステムにNECが採用。アップルがそれに対抗しようと画策。

うん、なんの違和感もないな。

人間ドラマとしては、ゆうきまさみ版のパトレイバーが一番好き。ただ、ロボットの戦闘シーンがいかんせん臨場感がない。まあ、漫画版は戦闘シーンは全くメインじゃないんだけどね。

後半はまだましだったけど、最初の頃は戦闘シーンが読みづらかった。ただ殴ってるポーズをとったロボットが立っているっていう感じ。

数多いシリーズの中での「もう一つの世界」として上手く作られてると思う。アニメ版も入れていいならこれが1位。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

サンデーうぇぶりで最終話まで今だけ基本無料!

1位 じゃじゃ馬グルーミン★UP!(じゃじゃ馬グルーミンアップ)

(作品解説)
素人だからこそ楽しめる牧場物語。
舞台となっているのは北海道の牧場。
そこにバイクで一人旅をしている16歳の少年が馬と出会い、大人になっていく過程を描いた作品。
こんな風に書くととても堅いお話のようだが、そこはゆうきまさみ。
たんたんとなる日常のお話を明るいコメディタッチで見事に描いている。

(感想)
おすすめは牧場の4姉妹。おっとりした長女、馬にしか興味のない次女、しっかり者の3女、おしゃまな4女。

こうやって書くとどこのギャルケーみたいだ(笑)

思春期の少年と4姉妹の関わりはちょっぴりどきどきをもたらしてくれます。ところどころに紛れているゆうき作品のモブを探してみるのも面白い。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

サンデーうぇぶりで最終話まで今だけ基本無料!

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

知名度だとパトレイバーが有名すぎるけど、ランキングにしてみたら意外とじゃじゃ馬が好きな自分がいたw。

パトレイバーは全ての作品が別物なので、どれか1つでも好きなものがあれば、他の作品も見て、押井守作品との違いを楽しむのもオススメです。

]]>
https://mangakarankings.com/42/feed0
一般受けしない天才漫画家!新井英樹のおすすめ作品ランキング!https://mangakarankings.com/832https://mangakarankings.com/832#respondThu, 08 Sep 2016 11:54:51 +0000http://mangakarankings.com/?p=832

はっきり言おう!漫画家、新井英樹(あらいひでき)は天才だ。 先の読めないストーリー展開や、確かな画力は言わずもがな、鋭いのはその切り口と痛烈なメッセージ性に吐き気すら覚える。 でも決して一般受けはしない漫画家w 千鳥のノ ... ]]>

はっきり言おう!
漫画家、新井英樹(あらいひでき)は天才だ。

先の読めないストーリー展開や、確かな画力は言わずもがな、
鋭いのはその切り口と痛烈なメッセージ性に吐き気すら覚える。

でも決して一般受けはしない漫画家w

千鳥のノブ風にいわせてもらえるならば、
「クセがすごいんじゃ。」

出る人出る人、とにかくみんなクセが強すぎるw

これほど生々しく人物の動きや気持ちを描写出来る漫画家は
他にはいないというぐらい画力も高いけど、全体的に汚いw

面白いのにオススメしづらいというフシギな漫画家(笑)
ただしハマる人には恐ろしいほどに突き刺さる漫画家。

人生に影響を与えた一冊に選ばれることも多く、
花沢健吾や諫山創など影響を受けたマンガにあげている漫画家も多い。

例えば臭い物に蓋をするなんていう言い方があるけど、
臭いものってちょっと嗅ぎたくなることありません?

新井英樹のマンガは、そんな普段見ないようにしてる人間の汚い部分を、
読者におもいっきり見せつけてくれる。

そんな他の誰も見せてくれなかった
臭いものを見せてくれる漫画家新井英樹のおすすめ作品を紹介!

思春期に読んだら人生観変わっちゃうこと請け合いランキングです!

8位 8月の光(はちがつのひかり)

(作品解説)
川間高校ラグビー部の、ひと夏の熱い青春を描いた作品。
なんて紹介が「こっぱずかしい」なんて思えなくなるほど、若さを謳歌するというか、若さを叫ぶ漫画が、この「8月の光」。

(感想)
とにかく、作品全体が熱い。

夏の強烈な日差しの下で、汗だらけ、傷だらけになって練習を続けるラグビー部。

暑いし、痛いし、疲れるし。
何のためにやってんだかわかんねぇけど、でもやるんだよ!という野郎たち。

そんな奴らの中でも特に熱いのが、主人公の花井くん。
「男が!!納得!!いかなくって!!何の得にもならねー事する時には!!
悪い事なんか!!ひとつも!!ねーんだ!!どうだ ちくしょお!!」

こんな「!!」だらけのセリフ、初めて見た!!

ラグビーボールなんて、どこに転がるかわからないもの。
だから、真っ直ぐな気持ちを持ってる奴が、
真っ直ぐ前に運んでいけるんだな、なんて感じます。

「あのさ は……8月の光は 俺達のもの……だよね」
照れながらも熱いセリフを吐く花井くん。

そりゃ、ひろみちゃんも惚れるわ!!

7位 RIN(リン)

(作品解説)
ヤングマガジンに移籍して始まったシュガーの続編。
前作「シュガー」から3年、石川凛はWBC世界スーパーフェザー級チャンピオンの座につく。
その日のスポーツニュースのゲストに呼ばれるも、ご機嫌ななめの主人公は、生放送中にゲスト解説者として来ていた別階級の世界チャンピオン立石譲二を素手でKOしてしまう。
そしてここから二人の因縁の試合へとつながっていく。

(感想)
主人公RINの考えは単純かつ純粋。

リングでは善人だろうが、悪人だろうが、強いものが正義。
チャンピオンになってのインタビューで観客に謙虚になれと野次られてのコメントがすごい印象的だ。

「謙虚がみたけりゃ、アイドルオーディションの優勝インタビューでも拝んどけ」と。

うん、自分もこんな強気な発言がしてみたい。
人の評価なんて気にしない、才能に裏打ちされた自信。
単純に天才に憧れる自分がいます。

それとは別に主人公の壮絶な童貞喪失も必見ですよ。

作品自体は全4巻と短め。
正直もっと見たかった。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全46話中36話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

6位 キーチVS

(作品解説)
カリスマ宗教団体の教祖となった大人の(青年の)キーチを描いた後日談。
カリスマ性を得たキーチはどうなるのか。
人々から得た好感は嫌悪に変わるのか。
宗教団体の教祖という微妙な立ち位置をうまく描いた新井英樹のキーチ!!の続編マンガ。

(感想)
カリスマ性を持ち、宗教団体の教祖に祭り上げられたが、
なにかが違うと常に思い続けてる主人公のキーチの葛藤に、
前作に続け一気に引きこまれる。

最後はどうなるんだろうと、一気に読み進めたくなる漫画。

結末に対する意見は分かれるところだと思うけど、
こんな無鉄砲な暴走ともいえる行動を描く漫画は他にない!

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全222話中177話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

5位 SUGAR(シュガー)

(作品解説)
北海道で生まれ育った主人公石川凛16歳は高校を中退し、板前になるべく上京する。
しかし、ひょんなことからボクシングを始めることになり圧倒的な才能を見せつける主人公に周囲を驚かせる。
圧倒的な才能を武器にプロボクサーを目指す物語。
作品タイトルのシュガーは、名ボクサーシュガーレイレナードから来ている。

(感想)
「宮本から君へ」以来、久々に一般受けしそうな作品。
天才を描く漫画家といえば、曽田正人が有名だけど、
新井英樹が描く天才もイイ!

主人公石川凛に備わっている才能はすごい。

新聞配達で鍛えた豊富なスタミナ、日課のように続けた喧嘩で得た胆力、
鋭い洞察力、圧倒的な運動神経。

そしてなにより凛の性格のクセが一番すごい。

なぜこんなに人を不愉快にするのか?
うまく世を渡るぐらいの器用さはもちあわせているにもかかわらず、
意図的に人をおちょくってしまう。

でもそんな凛が好きになってしまった。

主人公の性格の分、周りのキャラにいい人が多い。
そのバランスがちょうど良かった。

ただ、なによりこの作品で一番驚いたのはボクシングの描写。
初めて描くボクシング漫画とは思えないほどのキレと迫力、スピード感。

はじめの一歩と比べても。遜色ない。

新井英樹なので、単純なボクシング漫画ではないので、
試合の場面は少なめなんだけど、普通に試合もっと見たいと思ってしまった。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全130話中103話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

4位 キーチ!!

(作品解説)
目の前で両親を殺された少年キーチ。
そんなキーチがどのように成長していくのか、また幼年時代からのまっすぐさを失わないキーチの世界観に、子どもらしい無邪気さや無謀とも言える正義感に強く引き寄せられる名作。

(感想)
少年時代からあばれんぼうなキーチの真っ直ぐさにヤラれた。

こんなまっすぐな子どもはいない。
とわかっていながらも、こんな人間がいたらいいのに!
と思わせるような新井英樹の描写のうまさ。。

ホームレスやオカマとも平気でつながり、
自分の納得の行かないことは納得いかない!
と暴力で表現してしまうキーチ。

だけど嫌悪感よりもキーチを納得させられない、
周りの大人たちを自分とダブらせながら読んでしまった。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

3位 愛しのアイリーン(いとしのアイリーン)

(作品解説)
年老いた両親と農家で暮らす42歳の岩男は同僚に告白するも振られてしまい、フィリピン人との国際結婚に踏み切りアイリーンと出会い結婚を決意する。
農村の嫁不足の深刻な内情かと思いきや、そこはやっぱり鬼才・新井英樹。
そんな生半可な話で終わるはずが無かった。
恋愛とはまるで縁が無い岩男が毎晩自慰に耽り、それを毎晩覗いている母に痴呆が進行している父。
片思いの相手は男性関係が乱れに乱れまくっているヤリマンで(しかも頼まれたら直ぐ股を開く上に野獣みたいな男がタイプ)。
外国人女性の人身売買を臭わせる男・塩崎と男娼のホセ等、登場人物の設定がドぎつ過ぎる!
しかも物語が進むにつれ鬱展開が進み、救いようが無いかのような物語に目を背けたくなるけどそれでも続きが気になる作品。

(感想)
個人的には今のところ新井英樹のマンガの中で一番クセが強い作品。
やっぱり絵で無理って人はいるだろうなぁ。

絵柄と言う壁を乗り越えても、
胸糞悪くなる性描写や鬱展開が続き、吐き気を催しそうになるというw

ただ、それ以上にこの作品にはパワーがある!

最初読んだ時は途中から読み飛ばしちゃったんだよな。
でも後になってもう1回読みたくなって、そのうちにめり込んでた。

キャラの設定や絵柄が濃いせいか、
性描写に特に嫌悪感を抱く原因となっている。

この作品が最初に読んだ新井英樹作品だったら、
多分他の作品に手は伸びなかったかもしれない。

それぐらいリアルで救いがない。

人間の醜さ、汚さ、おぞましさがこれでもかというくらい
描かれてるけど、最後には報われたアイリーンに泣きそうになった。

そこそこランキング高い位置に置いたけどオススメはしない。
他の新井英樹が気に入ったら是非読んで欲しい。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全126話中100話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

2位 ザ・ワールド・イズ・マイン

(作品解説)
この物語は、ゴジラのように突如として現れた怪獣「ヒグマドン」と「トシ」と「モン」の二人の青年の破壊の物語。
小さな自己主張から始まった破壊はやがて世界に広がりを見せていく。
テロリストの問題が近年騒がれているが、この作品はまさにテロリストを題材とした問題作・衝撃作。
とにかく衝撃の連続!

(感想)
新井英樹の作品でランキングで上位が「宮本から君へ」なら、
新井英樹信者が好きな作品ランキングでいつも上位になるのがこの作品。

全ての新井英樹の漫画の中で、ダントツで残虐描写が多く、
あらゆる漫画の中でもトップクラスに人が死ぬので、
苦手な人にはオススメしない。

生と死、人類とはという問題を、テロリストと怪獣の
両方の側面から目を背けたくなるようなエゲツナイ生々さで描いている。

モンちゃんの何者にも縛られない自由さは
実に爽快だけど、残酷でもある。

物語が進むにつれてトシが壊れていく様子にゾッとした。
もうね目つきが登場時と全然変わっちゃうの。
終盤は犯罪者の目になっている。

やがて物語は破壊の象徴ともいえるヒグマドンとシンクロしていき、
世界の終焉へとつながっていく。

捨てキャラがいないのもすごい。
丁寧に魅力的に描いた人物たちが容赦なく殺されていく。

名言だらけの日本の総理大臣とアメリカ大統領の演説シーン好きだったな。

暴力的だけど、哲学的な作品。

残虐描写が多くて重いテーマの割に、映画的なスピード感があるので、
新井英樹の作品の中では読みやすい。

俺は俺を肯定する

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

1位 宮本から君へ(みやもとからきみへ)

(作品解説)
1992年に小学館漫画賞を獲得した、新井英樹の初の大作と言える作品。
デビュー作ではないが、この漫画が出て数年後に、書評を読み絶賛されてるのを知って読んだ。
これが私の新井英樹ファンになった作品の最初でもある。
ガムシャラでムチャクチャな営業職が主人公のドタバタ漫画。この真っ直ぐさは大人になった今でも眩しさを感じる。

(感想)
この作品で新井英樹に惚れた!

暑苦しい!読んでるこっちがヤケドしそうな熱量!

スゲエよ。たまらない。最高だ。

わかりやすくいうと、「ブラックジャックによろしく」を
より生々しく、より汚く、より荒々しく、より心をえぐる作品にしたような漫画w
(佐藤秀峰も影響を受けた漫画にあげてるね)

大人になってから読んだけど、
思春期(もしくは新入社員時期)に読んだらものすごい影響受けただろうなぁ。

新井英樹の初の長期連載作品だけあって、
前半と後半ではだいぶ作品の色が変わる。
(実際には8月の光があるけど長期連載として)

最初の頃はただの恋愛漫画のようでそれほどでもなかったんだけど、
宮本が走り出してからはもうページを読む手が止まらない!

仕事パートも私生活パートもどちらも面白い!

サラリーマンの営業メインで書き続けてれば、
「いいひと」や「サラリーマン金太郎」のような
メジャー作品になる可能性もあったかも。

同期の田島に癒され、先輩の神保さんに憧れる。
そしてなによりただの一般人なのに金太郎よりも熱い宮本に心を突き動かされる。

営業職の人はこんな営業やってみたいと思うだろう。

しかし、そんなドラマ化しやすそうな漫画は
描いてくれないのが新井英樹w

やっぱり面白いのにオススメしづらいんだよな(笑)

とにかくこの作品には「全力」が詰まっている!

全てを出し切るとはどういうことかを教えてくれた漫画。

きっとこんな生き方をしてみたいと思うはず。

期間限定無料で読めるサイト

ebookjapanで全316話中252話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

インストール不要ですぐ読めます。

期間限定無料で読めるサイト

コミックシーモア読み補題対象!今だけ7日間無料トライアル実施中!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

登録だけで最終話まで一気読みできます。

スマホアプリで今すぐ読んで見る

マンガBANGで最終話まで今だけ基本無料!

※公開時の情報です。最新の配信状況は公式ページでご確認ください。

あとがき

あなたがランキング1位に選ぶおすすめ作品はどの漫画ですか?

注:この記事内にアンケートがあります。アンケートへのご参加をお願いします。

いやー、どの作品も面白いけど、とにかく疲れる疲れる。
読んでてこんなにパワー使う漫画も珍しい。

結局ランキングは「宮本から君へ」が1位。
初めて読んだ時の感覚が忘れられない。

読んでて不快で嫌悪感抱く場面もあるんだけど、
なのに面白いっていうのがズルいよな。

どれか1つの作品が面白いと思ったらなら、
他の全ての作品もおすすめできる。

ハマったら他に代わりが見つからないぐらい魅力的な漫画家だ。

]]>
https://mangakarankings.com/832/feed0